人を幸せにしたいなら、まず自分から『アメリ』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:ア行
ジャン=ピエール・ジュネ監督の代表作『アメリ』。
ジュネ監督の今までの作風といえば
ウィットに富んだダークファンタジーや
SF作品が多かったにもかかわらず、
『アメリ』は女性から多く人気を得た。
オシャレな作風というのもある。
ハイテクのカメラワークを駆使した
魅力的な映像もある。
でもそれだけでは万人に受け入れられない。
そこにはそのハイテク映像にも
負けないくらいの魅力的な登場人物がいるからだ。
主人公アメリはカフェで働く女の子。
ふとした事から、他人の人生にちょっとした
イタズラを仕掛けて幸せにしてあげる。
「幸せにしてあげる」という
なんとも上から目線。
その冒険の途中、難病で家に閉じこもり
絵ばかり描いているおじいさんと知り合う。
おじいさんはアメリに言います。
「自分の人生を生きなさい。
私みたいになってはいけない」
アメリは次の瞬間、
自分の恋愛と本気で向き合います。
おじいさんがアメリに忠告するのは
彼女がみんなから愛される人物だったから。
よくボランティア活動に夢中になる人がいます。
世のため人のためとなることなので
善行と言っていいのでしょうが、
とかくそういった人たちは
不幸な人生をむかえていく。
ボランティアに入る時の動機が、
失恋やら事業の失敗やら、自分探しなど、
ネガティブなところから
スタートしているのが気になる。
自分の人生の困難にぶつかったとき、
その苦しみからすぐ他者へ
向かってしまうのが問題なのかも。
今の自分より不幸な人をみつけて
その人を幸せにすることで、
自分の価値を見いだしていく。
そう言ってしまうと、とても残酷。
幸せとは、人からもらうものではない。
人に与えられるものでもない。
自分自身から見いだしていくもの。
思うんです。
人を幸せにしたいなら、
先ず自分が幸せになることが大事だと。
自分の人生にキチンと向き合うこと。
そうして自分が少しずつ
幸せになっていく姿を見た誰かが、
共感してくれればいい。
幸せは他人から押し付けられるものじゃない。
自分自身を幸せにすることが
どんなに大変な仕事だろうか。
一生かかっても出来るかどうか分からない。
人生かけた一大仕事です。
アメリは「幸せ配達人ごっこ」に興じて
不幸な人生をむかえるすんでのところで、
おじいさんに救われたわけです。
関連記事
-
-
『アンという名の少女』 戦慄の赤毛のアン
NetflixとカナダCBCで制作されたドラマシリーズ『アンという名の少女』が、NHKで放送
-
-
『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった
トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高
-
-
夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』
俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ
-
-
『哀れなるものたち』 やってみてわかること、やらないでもいいこと
ヨルゴス・ランティモス監督の最新作『哀れなるものたち』が日本で劇場公開された2024年1月、
-
-
『アトミック・ブロンド』時代の転機をどう乗り越えるか
シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション映画『アトミック・ブロンド』。映画の舞台は東西ベルリンの
-
-
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
-
-
『裏切りのサーカス』 いちゃいちゃホモソーシャルの言い訳
映画『裏切りのサーカス』が面白いという勧めを知人から受けて、ずっと気になっていた。やっと観る
-
-
『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう
韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて
-
-
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た! 連綿と続くMCU(マーベル・シ
-
-
『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ
ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル