『アメリカン・ビューティー』幸福か不幸か?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
映画:ア行
アカデミー賞をとった本作。最近ではすっかり『007』監督となった映像派のサム・メンデス監督のデビュー作。家族が崩壊して行く姿を描く悲喜劇。登場人物全員が、なにがしかの鬱屈を抱え、満たされない日常を送っている。すばらしい脚本。この脚本はそもそも戯曲だったそうです。脚本家のアラン・ポールが、寒い日に風に舞うコンビニ袋にみとれていたらこの物語の構想が一気に浮かんだそうです。とてもアーティスティックなエピソードです。その風に舞うコンビニ袋は、映画の中でも象徴的に再現されています。
昨今の映像作品では、人物がきちんと描かれていないものが多く、ここまで登場人物一人ひとりが切実に描かれている作品は稀。仮に人物が描かれていている良質な作品はあったとしても、映像が弱かったりするのだが、この『アメリカン・ビューティー』は映像も見事。故コンラッド・ホールの撮影はどこをとってもポストカードのような美しさ。
アメリカン・ビューティーとはバラの名前。深紅のバラが象徴的に画面に配される。そして崩壊していく主人公の家の玄関のドアも同じ深紅。静けさの中に激しさを孕んだ、心理的な映像表現。映画というのはこういうものなのだとみせつけられる。なにか映画の神様のような大いなるものが力を貸して、映像化を祝福しているのではないかと思えてしまうほど、すべての映像哲学がしっくりハマっている。
そういえば公開当時通っていた英会話教室で、この作品の主人公は幸せか不幸かって話題をオーストラリア人の講師が振って来た。共感した内容で会話した方が、会話力が数段アップするのは分かっていたけど、日本人で映画について人生観を語ろうという人にあまり出くわしたことがない。日本人はそれほどに自分の人生にすら興味がないのかもしれない。自分は何もかもうまくいかないダメダメな主人公は不幸だと言ったが、オーストラリア人講師は「彼は幸せだよ」と言っていた。最後の最期に人生でもっとも大切なものに気づけたからって。ポジティブシンキング。これは見習わなくては!
この『アメリカン・ビューティー』という映画は、ハイテクなのにハートがある。奇跡の映画ではないだろうか。
関連記事
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章
坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継
-
-
『インセプション』 自分が頭が良くなった錯覚に堕ちいる映画
クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』。公開当時、映画館で観たがさっぱり乗れなかっ
-
-
『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント
戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そん
-
-
『インサイド・ヘッド2』 感情にとらわれて
ディズニー・ピクサーの『インサイド・ヘッド2』がアメリカの劇場でヒットしているとニュースは、
-
-
『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準
じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。
-
-
さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』
ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名
-
-
『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁
2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族
-
-
『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎
2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画
押井守監督のアニメーション映画。 今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の 続編にも関わらず
- PREV
- 『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?
- NEXT
- 『火花』又吉直樹の飄々とした才能