*

『愛の渦』ガマンしっぱなしの日本人に

公開日: : 最終更新日:2020/03/03 映画:ア行,

乱交パーティの風俗店での一夜を描いた『愛の渦』。センセーショナルな内容が先走る。ガラは悪い。でも蓋を開けてみると、さほど欲情的なものではなく、普遍的なテーマなのに気づく。日本映画での性描写には限界がある。センセーショナルなだけでは、映画は成り立たない。反知性的なテーマでありながら、「性とはなんぞや?」と、逆に知性的なアプローチになるのは確信犯。

観客もエロを期待してこの映画を観ちゃうだろうけど、鑑賞後はなんとなく自分の人生を見返りたくなるような仕掛けがしてある。いや、でもただのエロ映画ではない予感は最初からしてる。シチュエーションものなので、これは戯曲が原作なのだろうとすぐわかる。なるほど原作は岸田國士戯曲賞を受賞してる。原作ものは失敗しがちなのだが、この映画の脚本・監督は、原作舞台劇の作者三浦大輔監督が担当している。うまくいった好例。エロや暴力を扱ったエンタメの企画は通りやすい。それもまた頭がいい。

乱交パーティという響きに、魑魅魍魎な有象無象の人々が登場人物なのかと思いきや、さにあらず。男性陣はセールスマンやら工場勤務、女性陣は学生や派遣OL、保育士など普段はいたって普通の生活をしている人たちばかり。もちろん中には中年フリーターやニートもいる。現代日本で普遍的な人間ばかり集まる。でもきっかけがなければ、これほど様々な職種の人たちが一堂に会することはない。

映画が始まった頃は奇異への好奇心でいっぱいだった。「さあ皆さん、これからここで乱交してください」と言われても気まずいものだ。その気まずい雰囲気がとてもリアル。そこで観客は登場人物たちに感情移入しやすくなる。ここにいる登場人物たちは妖怪もどきなどではなく、常識的なことを意識している人たちばかり。

日本をはじめアジアでは、性に関する話題はタブー扱いされがち。10代のいちばん性に興味がある時期に、学校教育で制御されてしまって、性について向き合うことが悪いことのように刷り込まれてしまう。それがかえって、性にファンタジー性を与えて特別なものにしてしまう。日本のアニメや漫画が、性や暴力描写でいっぱいなのも、その抑制の悪影響だと思えてならない。性と知的に向き合うことは難しい。

この映画に登場する人物たちの職業は、どれも自分を滅して働くものばかり。己を殺して働くことのしわ寄せが、乱交パーティでしか解放できない生きづらさへのメタファー。反社会的な底辺からの社会問題への定義。

本来なら恋愛も性も日常的な生業。それがファンタジーとなり商売となることの歪み。この風俗店だって、参加費男20,000円、女1,000円の男女計8人で、一晩の稼ぎは84,000円。無休で営業しても大した稼ぎではない。六本木のマンションの一室を借りているので、維持費もバカにならない。商売としてはあまり儲かりそうもない。やっぱり底辺を感じる。

日本で仕事に従事することは、奴隷になることに近い。コンビニで100円程度のお茶を買うだけで、深々と頭を下げて「ありがとうございました」と言われてしまう異常さ。この主従関係は、巡り巡って自分の元にもやってくる。理不尽な従属関係に従うことへの美徳。

また、コンビニでお茶を買うことへの過大なサービスに比べ、不動産や車などの大きな買い物をするときのほうが、どんぶり勘定でずさんなのも気になる。それは窓口になる人たちが、高額を扱うことに夢中になりすぎて、客の顔を忘れてしまうことにあるのではないだろうか。「高額を払っているのだから、最高のサービスが得られて当然」と言ってた政治家もいたっけ。果たしてそうだろうか?

匿名でなければ己を解き放つことができないことへの矛盾を、映画は触れている。性的好奇心をくすぐってこの映画は進行していくが、逆に知的好奇心が満たされてこの映画は終わっていく。入口と出口が別のところというのが面白い。そんな制作者たちの、したたかな仕掛けにまんまと引っかかってしまう我々観客たち。

現代日本社会を象徴する映画だけど、それも制作者たちは初めから計算済み。すっかり作り手の罠にはまってしまった。なんとも憎たらしいほんとに嫌らしい、なんてイヤな奴らが作ってる映画なんだろう。でも、この「イヤな奴」っていうのは褒め言葉でもあるので許してくださいね。

関連記事

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画

コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

no image

『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント

深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の

記事を読む

no image

『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?

  明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ

記事を読む

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『海よりもまだ深く』足元からすり抜けていく大事なもの

ずっと気になっていた是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』。覚えずらいタイトルはテレサ・テンの歌

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑