*

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

公開日: : 最終更新日:2021/09/17 映画:ハ行, 音楽

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。
東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェンダースの名作です。

自分はリアルタイムでハイティーンの頃、この映画を観ましたが、とにかく雰囲気が大好きでした。この映画で紹介されるドイツカルチャーがとてもクールに感じました。ドイツ人は一般の人もこんなにカッコいい音楽を普通に聞いてるのかしらと思ったら、とても羨ましく感じました。ニック・ケイブのライブシーンとかめちゃくちゃカッコいいんです!!

この映画はハリウッドで『シティ・オブ・エンジェル』としてリメイクされたけど、こちらはどうもよろしくなかった。ヴェンダース監督で続編『時の翼にのって』がつくられたが、ハリウッドを意識しすぎて、それも中途半端な作品になってしまっていた。こちらもよろしくない。U2をはじめとするサントラの豪華さも悲しさを増した。
ヴェンダースは『ベルリン・天使の詩』ぐらいの頃がもっとも絶好調だったみたい。最近もダンサーの映画『Pina』をつくったけど、もうアート映画の時代じゃない。

ドイツは老成した国だと聞きました。とにかく子どもがいないといいます。子どもがいても、なんだか大人びていて、無邪気さがないと感じるらしいです。日本が大の大人がアニメやマンガ、ゲームに夢中になったり、アイドル追いかけたりする幼稚な国だとするならば、全くの逆で老人しかいない。

極端に幼稚なのも老成してるのも感心できるものではない。多分自分は、この幼稚な文化の日本に辟易していたからこそ、ドイツ文化に新鮮な魅力を感じたのかもしれません。

まあ無い物ねだりですけどね。

関連記事

『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で

日本の都会でマナーが悪いワーストワンは ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、 最

記事を読む

『スカーレット』慣例をくつがえす慣例

NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』がめちゃくちゃおもしろい! 我が家では、朝の支

記事を読む

『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート

※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大

記事を読む

『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界

かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小

記事を読む

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚

  I have a goood feeling about this!! や

記事を読む

no image

キワドいコント番組『リトル・ブリテン』

  『リトル・ブリテン』という イギリスのコメディ番組をご存知でしょうか?

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?

『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒

記事を読む

no image

『ドリーム』あれもこれも反知性主義?

  近年、洋画の日本公開での邦題の劣悪なセンスが話題になっている。このアメリカ映画『

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑