『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界
「シェシェシェのシェー」と叫びながら隣人女性に危害を加えて捕まった男がいましたね。危険ドラッグを投与しての反抗とか。その加害者が連行されていく映像は、完全に別のものをみているようでしたね。自分を撮影している報道陣のフラッシュに大はしゃぎしている。ラリっている人はああなるのかと、半分笑えて半分ゾッとしたものです。
危険ドラッグ、マジックマッシュルーム……。合法だけれど、覚せい剤と同じように幻覚をみる危険なものがいつも世間に流布する。なんでも危険ドラッグは中国の工場から輸入されるとか? 検閲通すため、加工に加工を重ね原型がわからなくなって、特効薬を処方できないくらいらしい。どうやら日本は中国に狙われているのかな? ここでも貧しい中国の人たちが、合法ならいいじゃないかとばかりに堂々と危険ドラッグを作っているらしい。もう一つの産業。明らかに犯罪なのに許されてることってけっこう目立ちますよね。危険ドラッグをかろうじて合法にして、中国から輸入を許すなんて、日本人に中国人を嫌いになる理由をつくっているのではと邪推してしまう。
この映画『レクイエム・フォー・ドリーム』はとくにストーリーもある訳でもなく、普通の人がドラッグに触れ、幻覚を見続けるというイマジネーション描写で突き進むトンデモ映画だ。
おばあちゃんが、ダイエット薬と思い込みドラッグを飲み、神経がどんどん鋭敏になっていき、冷蔵庫など家中のものが自分を襲ってくる場面は本当に恐ろしい。クライマックスは、幻覚のオンパレード。この映画観たら、ドラッグ的なものには関わりたくないと感じるはず。
監督はロシア系ユダヤ人のダーレン・アロノフスキー。後にナタリー・ポートマン主演の『ブラック・スワン』を撮る監督さん。現実と幻覚の交錯する、ホラータッチのイマジネーションはリアリティがあり恐ろしい。アロノフスキー監督、自分と歳が近かったのでビックリ。そんなに若かったのね!? なんでも彼、日本のアニメ監督故・今敏監督のファンであるらしい。本作でジェニファー・コネリーがバスタブの底で絶叫する描写が今敏監督の『パーフェクト・ブルー』に似ているなあと感じていたので、やっぱりなと思いました。
とにかく後味の悪い映画です。映画を見終わった後、渋谷の映画館の前でマジックマッシュルームを路面で売ってるお兄ちゃんが警官に職務質問されてました。ドラッグは簡単に手に入るな~。怖いな~と実感した日でした。
「シェシェシェのシェー」の加害者もこの映画のような幻覚をみていたのかもしれませんね。
関連記事
-
-
『私ときどきレッサーパンダ』 世間体という呪い
コロナ禍の影響でこの2年間、映画館への足がすっかり遠のいてしまった。上映作品も軒並み公開延期
-
-
『ベルサイユのばら』ロックスターとしての自覚
「あ〜い〜、それは〜つよく〜」 自分が幼稚園に入るか入らないかの頃、宝塚歌劇団による『ベルサイユの
-
-
『レ・ミゼラブル』ミュージカル映画って流行なの?
今年の当り映画といえば 文句なく『アナと雪の女王』。 昨年といえば『レ・ミゼ
-
-
『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に
4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ
-
-
『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職
自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
『シン・ゴジラ』まだ日本(映画)も捨てたもんじゃない!
映画公開前、ほとんどの人がこの映画『シン・ゴジラ』に興味がわかなかったはず。かく言う自分もこ
-
-
大人になれない中年男のメタファー『テッド』
大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・
-
-
『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと
うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超
-
-
『となりのトトロ』 ホントは奇跡の企画
先日『となりのトトロ』がまたテレビで放映してました。 ウチの子ども達も一瞬にして夢中になり