王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジャンプの漫画は一応最初の方は読んでいても、あまりに連載が長過ぎて途中で飽きてやめてしまうというのがいつものパターン。自分は飽きっぽいんです。『ジョジョ〜』も読んでいたのは最初の方だけ。だからシリーズを重ねていくごとに深まっていくキャラクターや設定のことはよくわからない。その面白さは第三者からよく聞かせてもらったものです。
「企業秘密を公にするのですから、僕にとっては、正直、不利益な本です」と帯に書いてありました。読んでみると漫画に限らず、映画やドラマ、小説など、ストーリーに関わる商業作品では必ず押さえておくべき王道、いや黄金の道が丁寧に説明してくれています。
『ジョジョの奇妙な冒険』は個性的な作品と思っていたらさにあらず、これほどエンターテイメントの王道を踏まえた上で味付けしている作品はないくらい。と言うかヒットする作品のほとんどはこの『黄金の道』を踏襲していると言っても過言ではない。荒木飛呂彦さんの分析された文章は、エンターテイメントのあり方に大いに説得力をつけている。
企業秘密を明らかにした荒木さん。でもこれを明らかにしたところで、面白い作品を作れる人が多勢出てくるとは到底思えない。荒木さんの語る創作の基本中の基本を押さえていても、必ずしも漫画が書けるというほど簡単なものではない。漫画家というのは話が書けて、絵も描けるという天才的な才能の融合。おいそれとそんな天才がいるわけがない。
物語を書く上で、今流行っているもののモノマネや、作品のリサーチだけで作ってしまっても3年はもたないと言う荒木さん。少年ジャンプという長丁場の作品を描いている作家ならではの、長い目での作品構想。その辺はちょっと特別な感じもしたが、モノマネでは一発屋がせいぜいと言ったところか。時には反対が多くても、自分が描きたいものの直感を信じることの大切さを語っています。大事なのはストーリーや世界観よりも、登場人物の魅力だというのも納得。
荒木さんが富裕層の別荘村に遊びにいった時、金持ち達が「イノシシが出てきて困るので駆除を頼んだ」という会話を聞いて、「こんな山奥に自分から来て、駆除するなんて傲慢だな」と思ったことがきっかけで、マナー対決(バトル)漫画『富豪村』のアイディアの着想が浮かんだと言います。どこでアイディアの種があるか分からない。ネットではなく自分の足を使うことの大切さ。
しかし思うんですね。どんなにたくさん本を読んでも、どんなにたくさんの場所へ行っても、自分の中に問題意識がなければ何も感じないし、何もひらめかないと。荒木さんがイノシシ駆除に違和感を感じる感性があったからこそ、作品へと繋がっていけるのです。なにかのマネじゃない。ただただ金儲けがしたいがためのウケ狙いじゃない。そこに荒木飛呂彦の作家としての個性があるのです。
物事最初はモノマネから始まるとは言えど、人間性を磨かなければ、人の心に響く作品は描けないということです。
関連記事
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える
日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし
-
-
『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ
クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ
-
-
『護られなかった者たちへ』 明日は我が身の虚構と現実
子どもの学校の先生が映画好きとのこと。余談で最近観た、良かった映画の話をしていたらしい。その
-
-
『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?
配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。
-
-
実は主人公があまり活躍してない『あまちゃん』
NHKの視聴率稼ぎの看板番組といえば 『大河ドラマ』と『朝の連続テレビ小説』。
-
-
日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』
『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。 ドラマが映画化されて、国民的作品とな
-
-
『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて
ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか
-
-
『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り
自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころからテレビの放送があるたびに観てい
-
-
『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ