王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジャンプの漫画は一応最初の方は読んでいても、あまりに連載が長過ぎて途中で飽きてやめてしまうというのがいつものパターン。自分は飽きっぽいんです。『ジョジョ〜』も読んでいたのは最初の方だけ。だからシリーズを重ねていくごとに深まっていくキャラクターや設定のことはよくわからない。その面白さは第三者からよく聞かせてもらったものです。
「企業秘密を公にするのですから、僕にとっては、正直、不利益な本です」と帯に書いてありました。読んでみると漫画に限らず、映画やドラマ、小説など、ストーリーに関わる商業作品では必ず押さえておくべき王道、いや黄金の道が丁寧に説明してくれています。
『ジョジョの奇妙な冒険』は個性的な作品と思っていたらさにあらず、これほどエンターテイメントの王道を踏まえた上で味付けしている作品はないくらい。と言うかヒットする作品のほとんどはこの『黄金の道』を踏襲していると言っても過言ではない。荒木飛呂彦さんの分析された文章は、エンターテイメントのあり方に大いに説得力をつけている。
企業秘密を明らかにした荒木さん。でもこれを明らかにしたところで、面白い作品を作れる人が多勢出てくるとは到底思えない。荒木さんの語る創作の基本中の基本を押さえていても、必ずしも漫画が書けるというほど簡単なものではない。漫画家というのは話が書けて、絵も描けるという天才的な才能の融合。おいそれとそんな天才がいるわけがない。
物語を書く上で、今流行っているもののモノマネや、作品のリサーチだけで作ってしまっても3年はもたないと言う荒木さん。少年ジャンプという長丁場の作品を描いている作家ならではの、長い目での作品構想。その辺はちょっと特別な感じもしたが、モノマネでは一発屋がせいぜいと言ったところか。時には反対が多くても、自分が描きたいものの直感を信じることの大切さを語っています。大事なのはストーリーや世界観よりも、登場人物の魅力だというのも納得。
荒木さんが富裕層の別荘村に遊びにいった時、金持ち達が「イノシシが出てきて困るので駆除を頼んだ」という会話を聞いて、「こんな山奥に自分から来て、駆除するなんて傲慢だな」と思ったことがきっかけで、マナー対決(バトル)漫画『富豪村』のアイディアの着想が浮かんだと言います。どこでアイディアの種があるか分からない。ネットではなく自分の足を使うことの大切さ。
しかし思うんですね。どんなにたくさん本を読んでも、どんなにたくさんの場所へ行っても、自分の中に問題意識がなければ何も感じないし、何もひらめかないと。荒木さんがイノシシ駆除に違和感を感じる感性があったからこそ、作品へと繋がっていけるのです。なにかのマネじゃない。ただただ金儲けがしたいがためのウケ狙いじゃない。そこに荒木飛呂彦の作家としての個性があるのです。
物事最初はモノマネから始まるとは言えど、人間性を磨かなければ、人の心に響く作品は描けないということです。
関連記事
-
-
『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。 か
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や
-
-
『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方
自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた
-
-
『否定と肯定』感情を煽るものはヤバい
製作にイギリスのBBCもクレジットされている英米合作映画『否定と肯定』。原題は『Denial
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗
-
-
『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった
-
-
『Mr.インクレディブル』 好きな仕事に就くこと
今年続編が公開される予定のピクサー2004年の映画『Mr.インクレディブル』。もうあれから1
-
-
『風立ちぬ』 憂いに沈んだ未来予想図
映画『風立ちぬ』、 Blu-rayになったので観直しました。 この映画、家族には不評
-
-
『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ
スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがっ