*

『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口

公開日: : 最終更新日:2021/06/05 アニメ, ドラマ, 映画:カ行,

横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放的で大気には潮の香りで満ちている。今の季節だとちょっと熱いが、いつも気持ちのいい風が吹いている。広々としていても決して田舎ではなく、都心のものがすべて手に入る。とても自分は好きな街。いつか住み移りたいと本気で思っています。

この横浜、多くのクリエーターにインスピレーションを与えるべく、横浜ソングも多いし、横浜を舞台にした映画やドラマ、アニメ作品も数多に存在する。今ならNHK朝の連続テレビ小説『まれ』の舞台にもなっている。中華街もあるし、みなとみらいはSF未来都市っぽいし、なにか雑多な文化が混じって予想外の化学反応が起こりそうなワクワク感があるのかもしれない。

宮崎吾朗監督の劇場長編第二作にあたる『コクリコ坂から』も横浜が舞台のアニメ。時代は遡り、前の東京オリンピックを翌年に控えた高度成長期。戦争の傷跡も残しながら、日本が活気だっていた時代。あの頃は良かった的な懐古主義がジブリ作品のちょっとはなにつくところだが、たしかに2020年の東京オリンピックを目前にした今の日本は、あの頃に比べたら元気がないだろう。世の中長い不景気が続いていたけど、この頃ようやっと緩やかに景気が回復しつつある雰囲気がしてきたかも。それでも元気がない日本。

ここでの高校生たちはみんなおやじっぽくて、おやじってやっぱり若い頃からおやじだったのがよくわかる。当時を知る人に聞いたら、あの雰囲気は大学生のもので、高校生はもう少しおとなしい存在だったとのこと。学校に談判デモしたりと、高校生にしては行動力がありすぎるらしい。

『コクリコ坂から』のコクリコとは、フランス語でヒナゲシのこと。主人公の海ちゃんも仲間から『メル』と呼ばれている。公開当時、海ちゃんなのに『メル』って呼んでて意味が分からないと怒っている人がいたので、『メル』はフランス語で『海』のことだと教えたら、「なにを気取って!」と呆れておりました。どうやら作者はフランスがお好きならしい。

映画は朝ごはんを作るところから始まり、大団円は大掃除して終わるという究極の家事映画。海ちゃんが好きになった彼と父親が同じかもという展開は韓流ドラマの如し。海ちゃんの死んだ父親が『雄一郎』と自分と同じ名前。幼稚園だった娘が自分のパパと同じ名前のお父さんが亡くなって、健気に家事をしている海ちゃんをすごいと思い、同時にショックを受けていました。それにしても海ちゃんの家、海ちゃん以外の人はろくに家事をやらない。どうして彼女はここまでひとりで背負い込むのか?

活気のある時代を描いていても、映画は終始日常的な家事を描く。ドラマチックなことが起こらない静かな映画。静かに家事という生活に密着した足元を見つめなおしたいという現代人の願望かもしれない。

横浜という関東では異質な魅力を持つ街。都会にも関わらず、100年前から時間が止まったままのような場所もある不思議な街。
静かに生活を見直したいファンタジーの道具として、さまざまな作品に機能しているのかもしれない。

関連記事

no image

太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』

  第二次大戦前に書かれたこの小説。 太宰治が、女の子が好きで好きで、 もう

記事を読む

『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?

『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ

記事を読む

『名探偵ピカチュウ』日本サブカル、これからどうなる?

日本のメディアミックス作品『ポケットモンスター』を原作に、ハリウッドで製作された実写映画『名

記事を読む

no image

『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて

子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの

記事を読む

『トイストーリー4』 人のお節介もほどほどに

大好きなピクサー映画の『トイストーリー』シリーズの最新作『トイストーリー4』。なぜかずいぶん

記事を読む

no image

『スノーデン』オタクが偉人になるまで

スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付

記事を読む

『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?

知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍のステイホーム時期に、どうやって

記事を読む

no image

『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために

小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』

記事を読む

no image

『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。

  ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑