『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?
明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。
小学校の学級文庫には必ずあった『はだしのゲン』。自分が小学生だった頃は、マンガが学校においてあること自体奇跡だった。なので騙されて読んでしまうのだけれど、この作品は広島の原爆の物語。途中からは残酷な場面が連続して、自分はもうホラーマンガのごとく怖がって読んだものです。ただホラーと違うのは、この地獄絵図はニセモノではなく実際に起こったこと。それがもうショックだった。
数年前、この『はだしのゲン』を学校図書に置かないという動きがあった。原作者の中沢啓治氏が亡くなってすぐだったので、なんだか卑怯な感じがしたものです。小学図書からの撤去理由はさまざまだったが、やはりこの作品の根底には戦争への怒りがある。悲しみよりもはるかに大きな怒り。そして左寄りの思想へ向かっていく後半部分を危惧したのかも知れない。もちろん小学生の段階から偏った思想に向かうのは感心できないが、それならば右の本も読んでみたり、多角的に物事を見る目を養ってあげる方が正しい。蓋をするのはやましいことがあるからなのではと疑ってしまう。
この作品は2007年にテレビドラマ化された。残酷な表現もテレビ放映用にマイルドに演出されている。そうなることによって「ああこんな話だったのか」と、物語の骨格がしっかりとみえてきて、初見のような感想を持つトンチンカンな自分がいた。弟役の子がマンガ原作にそっくりなのね。中井貴一さんが演じるゲンのお父さんは、戦時中の管理の厳しい中でも自分の意見をしっかり通す立派な人。その時に自分の意思表示をハッキリさせるということはどれだけ勇気のいることか。もちろん周囲から心ない迫害にもあいます。なにが正しいのかわからなくなります。そんなお父さんも原爆のとき姉と弟と共に死んでしまう。どんなに立派な人でも死んでしまうという。子どもが怯えながら死んでいく場面はとてもかわいそう。戦争の理不尽さを伝える重要な悲しい場面です。これは海外の人でも共感できるはず。
まだ小さな自分の子ども達も、いずれは戦争の残酷さを伝える本や物語に触れることでしょう。自分も小学生低学年のときに原爆のことを知り、夜寝れなくなったことを覚えている。あのときの衝撃はいまでも鮮明に記憶している。ウチの上の子は感受性が強いから、きっとショックで泣くだろうな。気の毒だな。そのときせめて一緒に泣いてあげよう。そして落ち着いたら話し合おう。戦争のこと、人生のことについて。
関連記事
-
-
『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖
先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
-
-
『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?
『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっていた。中年男性の友人同士、突
-
-
『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来
『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は
-
-
『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて
渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程
-
-
『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション
ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン
-
-
『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ
世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセントリックで暴力的な題材ばかり。
-
-
『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?
デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して
-
-
『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と
ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ
- PREV
- 『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
- NEXT
- 『風が吹くとき』こうして戦争が始まる