*

『死ぬってどういうことですか?』 寂聴さんとホリエモンの対談 水と油と思いきや

公開日: : 最終更新日:2021/11/15

尊敬する瀬戸内寂聴さんと、
自分はちょっとニガテな
ホリエモンこと堀江貴文さんの対談集
死ぬってどういうことですか?

寂聴さんホリエモンにキレルみたいな記事をみて
胃が苦しくなったが、
この水と油のようなお二人の対談には興味が湧いた。
しかも「死生観」についての対談。

普段避けていた存在でもあるホリエモン。
こんな機会でもなければ
彼の言葉に耳をかたむけることもなかったので、
結果的にとても良かった。

瀬戸内寂聴さんは御歳92歳。
言わずもがなものすごい恋愛経験を経て、
人生の酸いも甘いも経験して尼僧になった方。
言葉には重みがあり、説得力がある。

ホリエモンは天才。
文脈からADHDの気があるのが伺える天才。
ものすごく道理がわかってらっしゃる。
それで随所に心ないような発言がみえるのだが、
丁寧に聞いていけばどの言葉も筋が通っている。

宣伝の記事では寂聴さんとホリエモンが
口論したように感じるが、
まったくもってそんな事はなく、
お互いがお互いを尊重し、終始穏やか。

基本的に二人の意見は一致していて、
視点は違えど核心は一つなのがわかる。

二人がぶつかったようにみせて宣伝するのは間違い。
奇をてらった本編とは関係のない書評。
自分と違う意見が出た時、
「どうしてそう思うの?」と質問している。
ディスカッションはそうしてはじまるもの。
異なる意見を責めている訳ではない。

その人のインテリジェンスはこういったところにでる。
知識人はこうでなくては!

これからの日本に必要なのは、
たとえ意見の異なった相手でも、
意見を発する人を尊重し、耳を傾けて行く事。

自分と異論を放つものを排除するなんて
幼稚な発想は改めたいものです。

いろんな意見があって、はじめてディスカッションができ、
よりよい世の中へと向かって行く第一歩となるのです。

お二人の話を聞けば聞く程、
右とか左とかでは計り知れない問題が多い。

理論理屈で論破するのも違うし、
こわいこわいと感情論で冷静さを欠くのも違う。
かといって
順序だてて物事を考察して行くことは大切だし、
直感を信じることもまた大切。

この本を読んではじめてホリエモンと言う人が
なんとなく理解できたのは大きな収穫。

ホリエモンと自分は同世代。
彼の才能は本書でも十分伝わる。
凡人離れした天才です。

それゆえ欠如している部分も大きい。
それは「人との共感力」。

彼は、道理や理屈では凡人より
遥かに高い知識をもっています。

如何せん経験がともなわないので、
わからないといったところの落差が激しい。

彼も本書で語っていますが、
親にきちんと愛情を注がれてこなかったと言う事。

だからこそ自分の子どもや家族、恋人といった
「人の心」には本質的に興味がない。

そんな同世代って多いと思います。
自分も親からは上手に愛情を受けない
幼少期を送りました。

ただ自分は子ども時代寂しい思いをした分、
自分が親になった時は
子どもの話を聞ける大人になりたいと、
未来の自分に約束しました。

優秀なビジネスマンにはなれそびれたけれど、
その子どもの頃の自分との約束は
いまでも守り続けたいと思っております。

ホリエモンやヒルズ族といわれるタイプの人種とは
根本的な人生観が違うみたい。
だからこそホリエモンがニガテだったのかも知れません。

本書を読んで、このニガテ意識は
なんとなく払拭できましたけどね。

関連記事

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

no image

『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。

最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で

記事を読む

no image

『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発

  欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも

記事を読む

『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう

韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて

記事を読む

no image

『ジュブナイル』インスパイア・フロム・ドラえもん

  『ALWAYS』シリーズや『永遠の0』の 山崎貴監督の処女作『ジュブナイル』。

記事を読む

no image

『東京物語』実は激しい小津作品

  今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリ

記事を読む

no image

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ

記事を読む

no image

『高い城の男』占いは当たらない?

  映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。

記事を読む

『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために

スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、

記事を読む

no image

『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準

  じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。

記事を読む

『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』 はたして「それ」はやってくるか⁈

今年の夏の大目玉大作映画『ミッション:インポッシブル』の最新作

『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方

この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となってい

『ブレイブハート』 歴史は語り部によって変化する

Amazonプライムでメル・ギブソン監督主演の『ブレイブハート

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 マルチバースとマルチタスクで家庭を救え!

ずっと気になっていた『エブエブ』こと『エブリシング・エブリウェ

『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!

ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂ど

→もっと見る

PAGE TOP ↑