*

『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!

公開日: : 最終更新日:2021/10/10 映画:タ行,

9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったことから、この9月1日は大地震について備える日となった。この『帝都物語』は関東大震災の場面があるので、ふと思い出した。

『帝都物語』は荒俣宏氏の小説で、東京の史実とフィクションを上手に融合させた娯楽作品。徹底的に調べ上げられた歴史描写はリアリティがあって、この物語は実際に起こったことなのではと錯覚してしまう。作品を読んでいると、とても勉強になってしまうのです。東京が混沌とした時代を狙って、加藤保憲という架空の妖怪のような存在が妖術を使って東京を乗っ取ろうとするのが大筋。関東大震災も魔人加藤によって引き起こされたことと作中では描かれている。自分はこの『帝都物語』に初めて触れたのは映画版から。加藤保憲役を嶋田久作さんが演じているのだけれど、もうその存在感で魔人加藤というキャラクターは完成されてしまっている。『魔人加藤=シマキュウ(嶋田久作さん)』観たさに、この映画を観たような気がする。

映画版『帝都物語』の演出は『ウルトラマン』でも有名な実相寺昭雄監督、脚本は『夢見るように眠りたい』や後の『私立探偵 濱マイク』シリーズの林海象氏、こりゃ期待しないはずはない。当時10代前半の自分は、近所の映画館に友達と観に行ったものです。映画館は大入りでした。でもみんな「?」となってしまった。話が理解できないんです。でも「わからない」という言葉は禁句とばかりに、みんな首を傾げながら映画を観続ける。この映画、ヒットはしたしインパクトはあったのだけれど、失敗作なのは否めない。それでも興味をそそる作品だったので、あとから原作を読んでみた。原作小説を読んで、どうして映画版が難解だったのかすぐわかった。原作の途中から話が始まっているからだと。膨大な原作の勺を二時間強の映画に収めるため、割愛に割愛を重ねて、結局いちげんさんお断りの敷居の高い作品になってしまった。当時の原作ものの映像化の特徴として、原作は当然読んでいる前提のものが多かったような気がする。当時は活字のほうが俄然偉く、映像化はひとつのプロセスでしかなかったのかも知れない。映画化なんて、原作者は興味なかったのだろう。

このいちげんさんお断りの作風を反省してか、映画版第二弾の『帝都大戦』では、とてもわかりやすい作りになったのだけれど、これはこれで物足りないという、なんとも難しい作品。『帝都大戦』は第二次大戦中の東京の混乱を利用して魔人加藤が現れる。世の混沌は魔人加藤が暗躍しているのなら、いまの日本の状況は、魔人加藤にはもってこいの利用時期。荒俣先生!、こりゃあ『帝都物語』の新作の出番です!!

 

関連記事

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画

ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画

記事を読む

『007 スペクター』シリアスとギャグの狭間で

評判の良かった『007 スペクター』をやっと観た。 前作『スカイフォール』から監督は続

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気

Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の

記事を読む

no image

『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会

  映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満

記事を読む

『塔の上のラプンツェル』 深刻な問題を明るいエンタメに

大ヒット作『アナと雪の女王』もこの 『塔の上のラプンツェル』の成功なしでは 企画すら通ら

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑