*

『東京物語』実は激しい小津作品

公開日: : 最終更新日:2019/06/16 映画:タ行,

 

今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリーズ)や小津安二郎作品を真っ先に思い出す。自分が小津安二郎監督の存在を知ったのは、10代後半の頃。当時流行っていたミニシアター系の監督のヴェンダースやらジャームッシュやらが、さんざっぱら「オヅ、オヅ」と言っていたので、どんなものかと観てみた次第。言わば逆輸入。

小津作品の特徴として、特に大きな事件が劇中に起こるわけでもなく、淡々と市井の家族の日常を描いていく。独特のローアングルでの、家族の団欒の場面は語るまでもなく有名。しかも小津作品のほとんどが、家族の日常を描いたもの。出演している役者さんもほとんど同じ。名画座で、小津安二郎特集なんか組まれて、2〜3本連続して観てると、どれがどれだかわからなくなって混乱する。ちょっとしたトランス。一貫して同じテーマで同じ演出。ある意味アグレッシブでロケンロール。

小津安二郎監督には逸話も多い。
真夏の撮影でみんな汗だくになって撮影している中、小津監督だけは汗ひとつかかず、涼しい顔して演出してる。役者さんよりも汗かいてない。なんと楽屋には同じシャツが何枚もかけてあって、しょっちゅう着替えていたとか。
駅から家までの帰り道の歩数をいつも数えていて、いつもぴったりの歩数でないと気が済まないとか。
極めつけは、誕生日と亡くなった日がまったく同じ日という。
もうどこまでキチンとしてるんだか!

この小津監督のキチンとした性格が作品にも反映され、どの映画も整理整頓されたスッキリした作風。これが海外で評価される理由なのかしらん?

ふと家にある『東京物語』の脚本を掲載された書籍を読んでみる。活字で読む小津作品には、映画とあまりに違う印象の世界観があった。おばちゃんは「まったく嫌になっちゃうな!」と文句ばかり言ってるし、子供なんか「嫌だい!嫌だい‼︎」と、もううるさいの!

この激しい感情を淡々と演出することに意義があるのね。激しい感情をそのまま激しく演出していたら、無粋で魅力がなかったことでしょう。逆手の演出をするからこそ、観客に登場人物の気持ちを想像させる。ホントにアグレッシブなことをやっていたのだ! ただ静かなだけではない。

こういった高尚な演出は、今ではなかなか表現しづらいのかも知れません。今の映像は直球表現が主流だし、現代人はすっかり心の声に無頓着になってしまった。たまには小津作品でもゆっくり観て、相手の気持ちを思いやる、心のリハビリトレーニングをしてみるのも一考かな。

小津作品が静かな作風なのに面白いのは、根底にパワフルなスピリットを潜めていたからに他ならない。

関連記事

no image

岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』

  ずっと以前から人に勧められて 先延ばしにしていた本書をやっと読めました。

記事を読む

no image

『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?

  フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子

記事を読む

『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス

映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督

記事を読む

『若草物語(1994年)』本や活字が伝える真理

読書は人生に大切なものだと思っている。だから自分の子どもたちには読書を勧めている。 よ

記事を読む

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

no image

『火花』又吉直樹の飄々とした才能

  お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんの処女小説『火花』が芥川賞を受賞しました。おめ

記事を読む

『映画から見える世界 上野千鶴子著』ジェンダーを意識した未来を

図書館の映画コーナーをフラついていたら、社会学者の上野千鶴子さんが書いた映画評集を見つけた。

記事を読む

『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために

スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑