『東京物語』実は激しい小津作品
今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリーズ)や小津安二郎作品を真っ先に思い出す。自分が小津安二郎監督の存在を知ったのは、10代後半の頃。当時流行っていたミニシアター系の監督のヴェンダースやらジャームッシュやらが、さんざっぱら「オヅ、オヅ」と言っていたので、どんなものかと観てみた次第。言わば逆輸入。
小津作品の特徴として、特に大きな事件が劇中に起こるわけでもなく、淡々と市井の家族の日常を描いていく。独特のローアングルでの、家族の団欒の場面は語るまでもなく有名。しかも小津作品のほとんどが、家族の日常を描いたもの。出演している役者さんもほとんど同じ。名画座で、小津安二郎特集なんか組まれて、2〜3本連続して観てると、どれがどれだかわからなくなって混乱する。ちょっとしたトランス。一貫して同じテーマで同じ演出。ある意味アグレッシブでロケンロール。
小津安二郎監督には逸話も多い。
真夏の撮影でみんな汗だくになって撮影している中、小津監督だけは汗ひとつかかず、涼しい顔して演出してる。役者さんよりも汗かいてない。なんと楽屋には同じシャツが何枚もかけてあって、しょっちゅう着替えていたとか。
駅から家までの帰り道の歩数をいつも数えていて、いつもぴったりの歩数でないと気が済まないとか。
極めつけは、誕生日と亡くなった日がまったく同じ日という。
もうどこまでキチンとしてるんだか!
この小津監督のキチンとした性格が作品にも反映され、どの映画も整理整頓されたスッキリした作風。これが海外で評価される理由なのかしらん?
ふと家にある『東京物語』の脚本を掲載された書籍を読んでみる。活字で読む小津作品には、映画とあまりに違う印象の世界観があった。おばちゃんは「まったく嫌になっちゃうな!」と文句ばかり言ってるし、子供なんか「嫌だい!嫌だい‼︎」と、もううるさいの!
この激しい感情を淡々と演出することに意義があるのね。激しい感情をそのまま激しく演出していたら、無粋で魅力がなかったことでしょう。逆手の演出をするからこそ、観客に登場人物の気持ちを想像させる。ホントにアグレッシブなことをやっていたのだ! ただ静かなだけではない。
こういった高尚な演出は、今ではなかなか表現しづらいのかも知れません。今の映像は直球表現が主流だし、現代人はすっかり心の声に無頓着になってしまった。たまには小津作品でもゆっくり観て、相手の気持ちを思いやる、心のリハビリトレーニングをしてみるのも一考かな。
小津作品が静かな作風なのに面白いのは、根底にパワフルなスピリットを潜めていたからに他ならない。
関連記事
-
『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中
-
『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁
ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく
-
大人になれない中年男のメタファー『テッド』
大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・
-
『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物
細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女
-
『透明なゆりかご』 優しい誤解を選んでいく
NHKで放送していたドラマ『透明なゆりかご』。産婦人科が舞台の医療もの。これは御涙頂戴の典型
-
『トップガン』カッコいいと思ってたけど?
「♪ハーイウェイ・トゥ・ザ・デンジャゾーン」風にのって歌が聴こえてくる。これは……、映画『ト
-
『プライドと偏見』 あのとき君は若かった
これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前
-
『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器
1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経
-
『桐島、部活やめるってよ』スクールカーストの最下層にいたあの頃の自分
原作小説と映画化、 映画公開後もものすごく話題になり、 日本アカデミー賞を総
-
『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』 理想の家庭像という地獄
※このブログはネタバレを含みます。 配信サービスは恐ろしい。ついこの間劇場公開したばか
- PREV
- 『野火』人が人でなくなるところ
- NEXT
- 『アバター』観客に甘い作品は、のびしろをくれない