岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。
エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。
本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。
ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。
充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。
命をかけて生きることの重要性。
前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。
太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。
人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。
豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。
ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。
芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。
彼の示す芸術とは「人間性」。
人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。
四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。
発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。
文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!
太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。
覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!
関連記事
-
-
『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?
今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長
-
-
『怒り』自己責任で世界がよどむ
正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画『怒り』
-
-
DT寅次郎がゆく『みうらじゅんのゆるゆる映画劇場 』
雑誌『映画秘宝』に現在も連載中の記事を再編集されたもの。普通の映画評論に飽きたら
-
-
『わたしは、ダニエル・ブレイク』世の中をより良くするために
ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭の最高賞
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
-
-
『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に
4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ
-
-
アニメ『機動戦士ガンダムUC』が遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
『2001年宇宙の旅』名作とヒット作は別モノ
映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語り継がれ
- PREV
- 『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
- NEXT
- ファンとクリエーターの境目とは?