『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI
残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこの映画『母と暮せば』を公開したいと、すでに完成済みの喜劇『家族はつらいよ』の公開を後回しにしたらしいです。本年は日本国内でも、戦争について大いに考えさせられる一年でした。
この映画は井上ひさし氏の名戯曲『父と暮せば』の姉妹編。あちらは広島、こちらは長崎が舞台。あちらが父と娘の話なら、こちらは母と息子の話。どちらも原爆で亡くなった死者との交流がテーマ。あちらが死んだ父との交流なら、こちらは死んだ息子。設定がどれも背中合わせ。
山田洋次監督の悲劇は、本当に絶望的で重い作品が多い。本作と同じ吉永小百合さん主演作品では『おとうと』や、やはり第二次大戦の市井の人を描いた『母べえ』で、とことんヘコんだ記憶がある。それなりに覚悟して観に行きました。
この『母と暮せば』は、坂本龍一氏の病みあがり復帰作でもある。坂本ファンの自分としては、ぜひ劇場で堪能したい。ただ、淡々とした演出の山田洋次作品に、叙情的な坂本オーケストラは合わないのでは、といういちまつの不安がなきにしもあらず。しかし映画がはじまるとそんな不安も忘れ、映画の世界観にゆったりと浸れることができました。
前評判で、映画の最後にかかる合唱曲が素晴らしいと聞いていました。山田洋次監督の演出意図で、長崎市民による合唱、歌詞も原爆を謳った既存のもの。坂本龍一さんが音楽を担当できたからこそ可能になった演出。この曲が物語の最後にかかることで、観客に伝わるものがある。まさに圧巻。エンドロールのこの曲で、映画の登場人物たちも、観客である我々も、だいぶ救われただろう。長崎という土地柄から、主人公はクリスチャン。その要素もあってか、この鎮魂歌が宗教的な救いにつながるイメージ。救われることのないファンタジーにカタルシスを与える。
坂本龍一さんは、吉永小百合さんが毎年夏に恒例で催す『原爆詩の朗読会』に演奏で参加していました。今年は山田洋次監督も吉永小百合さんも坂本龍一さんも、戦争に関わる活動があった。声高にならないよう静かに、志を共にして映画を制作されたのでしょう。
原爆で亡くなった二宮和也さん演じる息子が、吉永小百合さん演じる母のところに亡霊となって姿を現します。息子は言います「母さんが僕のことをやっとあきらめてくれたから、姿を見せられるようになった」と。何かを受け入れて、何かが始まるという皮肉。『父と暮らせば』が、「生きている限り、人は幸せを目指さなければならない」というテーマなら、この『母と暮せば』は、「そうは言っても、諦めるしかない者もいるんだよ」と、穏やかな語り口で言っている。
母親は「原爆で死ぬのは運命なんかじゃない」と言う。事故や病気、災害ならまだしも、戦争は誰が計画して、人の手によって行われるものだと。この映画の家族は、文化的なとても知性豊かな人たち。そしてこの息子には、生前婚約していた恋人がいる。黒木華さんが演じる息子の恋人は、姑になるはずだった母親に、献身的に接している。二宮さんと黒木さんのカップルが、とても可愛い。この誰もが微笑ましく見守りたくなる心優しい人たちが、戦争で残虐な別れ方をしなければならないのが、とても悲しい。浅野忠信さんのキャスティングは、黒木和雄監督の映画版『父と暮せば』へのオマージュ。
本来なら幸せになれるはずだったのに、戦争によってなにもかも失ってしまう。「生きていればなんとかなる」では済まされないもの。自分が3~4歳くらいの頃は、戦争で手足をなくしたおじさんとか、まだ見かけたことを思い出す。
戦争で受けた傷は、どんなことをしても一生癒されることはない。そう映画は語っている。世の中がどんどんキナ臭い方向へ向かっているいま、戦争を知らない自分たち各々が、想像力をフル回転させて、戦争についてイメージすることが必要なのかもしれない。
滑り込みセーフで、戦後70周年の年にこの映画が観れて良かった。もちろんこの映画は、これからも多くの人に観続けられていくでしょう。とにかく、今年一年を締めくくるには、ぴったりだった。戦争をもっと身近に、いろいろ考えさせられる作品です。
関連記事
-
-
『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?
中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作
-
-
『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第
『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍一さんの有名なテーマ曲の方が先
-
-
『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない
新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19
-
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
-
『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!
Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ
-
-
『アトミック・ブロンド』時代の転機をどう乗り越えるか
シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション映画『アトミック・ブロンド』。映画の舞台は東西ベルリンの
-
-
『死ぬってどういうことですか?』 寂聴さんとホリエモンの対談 水と油と思いきや
尊敬する瀬戸内寂聴さんと、 自分はちょっとニガテな ホリエモンこと堀江貴文さんの対談集
-
-
『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
-
-
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 問題を乗り越えるテクニック
映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、日本公開当時に劇場で観た。アメリカの91
- PREV
- 『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
- NEXT
- 『あさが来た』 はるがきた⁉︎
