『DENKI GROOVE THE MOVIE?』トンガリ続けて四半世紀
オフィス勤めしていた頃。PCに向かっている自分の周辺視野に、なにかイヤなものが入ってきたのがわかった。見たら確実に気分が悪くなる予感がする邪悪なもの。恐る恐る視線をそちらにおくる。目に入ってきたのは、最近入ってきた20代の女性。問題はそこじゃない。彼女が手にしているクリアファイルが問題なのだ。電気グルーヴのクリアファイル。彼女が手にしていたのは、石野卓球さんとピエール瀧さんがあしらわれたクリアファイルだったのだ!
聞くとその女性はかなりなサブカル女子。なんでも鳥肌実さんのファンクラブにも入っているとか。コアだコアすぎる‼︎ 昔だったら確実にナゴムギャルだったろうに。
ナゴムとは、ナゴムレコードという、電気グルーヴがまだインディーズで『人生』というユニット名だったころのレーベル名。主催者はケラリーノ・サンドロヴィッチさん。筋肉少女帯もそこにいた。電気グルーヴもあの頃と芸風(?)がまったく変わってないのがスゴイ!
電気グルーヴというと、自分よりちょっとお兄さんだけど、同世代同じ時代を生きてきた感じがする。
結成25周年を記念したドキュメントムービーがこの『DENKI GROOVE THE MOVIE?』。
普通、老舗のアーティストというのは、ファンもずっと若い頃から一緒で、みんな同時スライドで歳をとっているもの。電気グルーヴに至っては、もちろんファン暦が長そうな人もたくさんいるが、絶えず若いファンもつかんでいるように感じる。
照れ屋だから、もっと恥ずかしいことをしてしまう。なんともめんどくさい、大人にならずに大人になってしまえた稀有な存在。いや、この映画をよく観ると、卓球さんこそそれだけど、もしかすると瀧さんは結構周りを気にしながらおちゃらけてる。
ピエール瀧さんといえば、最近の若い子は、完全に役者さんだと思っているかも。そもそも樋口真嗣監督の長編実写デビュー作『ローレライ』で、サプライズキャストみたいに出てきた、サブカルアイコンの扱いだった。それが、あれよあれよと『アナと雪の女王』のオラフ役にまでなってしまう。ディズニーにまで食い込みんで、すっかりNHKの朝ドラや大河ドラマの常連役者になってしまうとは⁈
映画では、本人たちのインタビューはせず、周辺の人々のコメントで構成されている。ハリウッドのアーティストのドキュメンタリーのつくり。
ハリウッドスタイルは、基本的にアーティストへのコメントは褒め称えるものとしレジェンド化する。どこまでホントで、どこまでヤラセかわからない。ハリウッド的なゴージャス演出なんてかなりインチキ。
電気が海外進出をはかるとき、どこの国へ行くのかでもめたらしい。そもそも日本のプロダクションは、海外進出なんて視野にない。国内完結型のビジネスマインドでは、海外を普通に意識している彼らの方が孤立してしまうだろう。
でもそうやって視野を外へ外へ向けて行ったからこそ、新しいファンも獲得していけるのだろう。継続できたのはそのチャレンジ精神というか、視野が広かったからだと感じる。実は変わらない印象をキープし続けている裏には、ものすごい変化や革新があるのは確かだ。電気グルーヴはやっぱりキモカッコイイ‼︎
関連記事
-
-
『SUNNY』 日韓サブカル今昔物語
日本映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は、以前からよく人から勧められていた。自分は最近の
-
-
『デザイナー渋井直人の休日』カワイイおじさんという生き方
テレビドラマ『デザイナー渋井直人の休日』が面白い。自分と同業のグラフィックデザイナーの50代
-
-
『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?
昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ
-
-
『きみの色』 それぞれの神さま
山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平
-
-
『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ
自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在
-
-
『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心
ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか
-
-
『グラディエーター』 Are You Not Entertained?
当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット
-
-
『誰も知らない』とネグレクト
父親のネグレクト(育児放棄)で 5歳男児が餓死したという事件。 嫌なニュースです。考えち
-
-
『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日
やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公
-
-
『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立
話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での