*

『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 アニメ, 映画:サ行

ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから「面白かった!」という声を聞いた。映画ランキングのヒットチャートに乗っている作品でも、身近で「この映画観た!」と聞くことはあまりない。所詮映画なんてごく一部のファンだけで成立している産業なのかと思っていたから珍しい。それこそ普段映画とは縁もなさそうなお兄ちゃんが、「『ズートピア』よかったな〜」なんて街角で話しているのが聞こえてきたりする。これはすごいこと。

ディズニー映画ならではの、ハイテクを駆使した映像は当然素晴らしい。ファンタジー、SF、サスペンス、推理、そして社会風刺。多くのエンターテイメントの要素があり、ものすごい情報量の映画なのに、鑑賞後お腹いっぱいのクタクタになったりしない。観終わったらまた観たくなる。リピーター続失なのも頷ける。それはこの映画のテーマがシンプルでストレートだから。

大人の方が楽しめるという印象もあるが、実は子どもたちにこそ観てもらいたい。ウチの子達もまだ小さいので、ストーリーこそは難しかったらしいが、この映画が伝えたい根幹は知っておいた方がいいのかもしれない。

主人公のウサギのジュディは「世界をよりよくしたい」と大志を抱いて、大都市ズートピアに警官として上京する。同僚は大男(大動物?)ばかりの職場で、唯一小さな女性の警察官。成績優秀でも誰も歓迎してくれない。ジュディは小さくて可愛いという見かけで判断されるのを嫌う。

夢を抱いて何かをしようとするとき、理想と現実の壁に必ずぶつかる。それでも夢を見続けて頑張ること。それらとどうやって折り合いをつけて、信念を通していくか。弱い存在の者が頑張っている姿には勇気をもらう。主人公の善良な両親も「夢を諦めた方が幸せに生きられる」と考えている。それもまた弱き者のひとつの生き方。中には弱いがゆえ悪事に手を染めてしまう者もいる。案外強い者の方が堂々と生きていたりするものだ。

『ズートピア』の世界観は、多種多様の民族が集まって生きる現代のアメリカの姿。あらゆる差別や偏見は日常のこと。そんな考えとどう付き合っていくか? 映画は難しいテーマを扱っているが、いじめ問題も含む誰もが共感することができる内容。理不尽な状況下で、ジュディはどう立ち向かっていくか? 偏見で傷ついたキツネの相棒ニックとともに、ズートピアを襲う計画を探っていく。

ジュディは婦人警官だからもう大人だし、ニックも中年にさしかかっている。アニメの設定としては年をとっているようにも思えるが、こうして不器用でも頑張って働いたり、一生懸命生きている大人の背中を見せるというのは、子どもたちにとってとても大事。安易に恋愛やお涙頂戴にならないところがいい。ドライでクールな演出だ。

今の日本も格差社会が進んでいると言われている。でも世界的に見たらまだまだ幸せな国。それくらい今、世界が不安定な状態。

先日終わったリオオリンピックでも難民の選手が出場していた。戦争やら貧困やら、スラムの中でその日暮らしの生活の中でスポーツと出会い、これをやらなければ自分はもう人間らしい生き方をできない、これに出会えたことが幸せだと、すがるような思いで練習していたのではと、選手の人生を想像するだけで胸が痛む。

アメリカで起こっている問題は、数年後日本にも起こりうる可能性は高い。『ズートピア』は現代アメリカのメタファーだが、これから日本でも抱えそうな問題提起でもある。この映画での問題は、現代から未来への啓示でもある。

宿命と運命は似て非なるもの。宿命は、自分が生まれた国や家族、人種や環境や時代など、自分自身ではどうしようもないこと。逆に運命は、自分が過去にしてきた行動や、これから選んでいく道、日頃の考え方や態度が反映していくという、自分でいかようにも変えられるもの。

草食動物に生まれたとか、肉食動物に生まれたという宿命はどうしようもない。どうしようもないから、そのアイデンティティーとは仲良く共生するしかない。ただ腐ってしまうのか、それともさらに夢を追い続けて明るく生きていくのかは、自分自身の選択。確かに後者は勇気がいる。でも生きていくのなら、少しでも明るく楽しい方がいい。要は覚悟の問題。

ジュディというキャラクターは、これからの時代に生きていくための心構えのひとつの手本。映画はその時代を捉える歴史的記録としても残っていく。ディズニー作品はこれから10年20年、50年と愛されていくのは、制作者たちも意識してつくっているはず。この『ズートピア』も、現代の空気感を後世に伝える大事な記録として、語り継がれていくのだろう。

果たして未来の子どもたちがこの映画を観て、どう感じるのかとても楽しみだ。

関連記事

『機動警察パトレイバー the movie2』 東京テロのシミュレーション映画

今実写版も制作されている アニメ版『パトレイバー』の第二弾。 後に『踊る大走査線』や

記事を読む

『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!

平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代

記事を読む

no image

『百日紅』天才にしかみえぬもの

  この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘

記事を読む

『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは

昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。 これから日本がどうなっていくのか見当も

記事を読む

『サウンド・オブ・ミュージック』 さらに高みを目指そう!

先日行われた息子の幼稚園の発表会の演目は『サウンド・オブ・ミュージック』だった。自分が生まれ

記事を読む

『ジョーカー』時代が求めた自己憐憫ガス抜き映画

めちゃめちゃ話題になってる映画『ジョーカー』。ハリウッド映画のアメコミ・ヒーロー・ブームに乗

記事を読む

no image

『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき

  日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ

記事を読む

『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?

『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ

記事を読む

『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』 25年経っても続く近未来

何でも今年は『攻殻機動隊』の25周年記念だそうです。 この1995年発表の押井守監督作

記事を読む

『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方

『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま

記事を読む

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

→もっと見る

PAGE TOP ↑