『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク
地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1作に繋がるという。
自分は社会風刺のある地味系SFが大好物なので、これは無視することはできない。このシリーズ、内容も地味だけど、日本での興行もなかなか地味。三部作構想は最初から言われていたが、途中で未完結のまま消滅してしまうのでは?と心配していた。この完結編も結構な制作費がかかってる。よくまぁこのスケールで最後まで辿り着けたと、いちファンとしては肩をなでおろす。
リブートシリーズ完結編『猿の惑星:聖戦記』は、SF映画というよりは、60〜80年代の戦争映画のパッチワーク映画だった。『猿の惑星』シリーズの特徴だった社会風刺色はすっかり薄まり、シンプルな戦争エンターテイメント映画になった。映画鑑賞後は『猿の惑星』1作目から観直すより、過去の有名戦争映画を観直したくなる。
『猿の惑星:聖戦記』は、わかりやすいプロットと豪華な作りで、エンターテイメントとしてはレベルが高い。観客に寄り添って作られている贅沢な映画。
でもなんでだろう? なんだか物足りない。
もともとSFは社会風刺のエンターテイメント。社会に対する警鐘を鳴らせて、シビアなテーマを扱っている。『猿の惑星』も人種問題や環境問題、ハイパーテクノロジーの顛末を予想した悲観的な未来への警告が描かれている。だからこそ見応えがあった。どんなに悲劇的な展開でも、人間が猿を演じているというバカバカしさで笑い飛ばすこともできる。実録ものとは違った救い。
最近の『キングコング』リブート版も、『地獄の黙示録』のオマージュ映画だった。今回の『猿の惑星:聖戦記』も同じ映画からの引用。なんだか猿の映画は『地獄の黙示録』と縁があるらしい。
今、世界中にキナ臭い雰囲気が漂っている。こんな時代に、戦争を扱ったSF映画で社会風刺をしないのはもったいない。過去の戦争映画に懐古趣味でのほほんと浸るのはちょっと時代錯誤。最悪の現実をシミュレーションするくらいの問題作もつくれたろうに。なんともガッツのない。
『猿の惑星』リブート第1作『創世記』は、風刺が効いたSF映画だった。今回の完結編は完成度こそは高いけど、鑑賞後すぐ忘れてしまいそうなブロックバスタームービー。まあそれはそれで面白かったけど。はぐらからされたように感じるのは、こっちが勝手に思い描いていたものと違っただけのこと。
オタクに走りすぎると、世の中が見えなくなる。映画のネタは、過去の映画の中よりも、今足元にある現実の中にこそ山ほどある。時代の流れが読めないと、名作もつくれない。オマージュもやり過ぎると、ただの同人作品。楽屋落ちじゃあちと寂しい。地味でも上質だった『猿の惑星』は、広げた大きな風呂敷を、やはり地味に静かに畳んでくれた。
さて、それでは久しぶりに『大脱走』やら『戦場にかける橋』でも観直そうかしら。おっとそれもはぐらかしの現実逃避か。
関連記事
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき
『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で
-
-
『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!
アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの
-
-
『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派
テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ
-
-
『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴
アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの
-
-
『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳
パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて
-
-
『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く
NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに
-
-
『スイス・アーミー・マン』笑うに笑えぬトンデモ・コメディ
インディペンデント作品は何が出てくるかわからないのが面白い。『スイス・アーミー・マン』は、無人島に一
-
-
『それでもボクはやってない』隠そうとしてもでてくるのが個性
満員電車で痴漢と疑われた男性が、駅のホームから飛び降りて逃走するというニュースが