*

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:タ行,

 

今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。

毎年、この頃くらいは戦争と平和について
じっくり考えようと思う。

映画『父と暮らせば』は井上ひさし氏の
戯曲が原作となっている。
黒木和雄監督の『戦争レクイエム三部作』の
最終作にあたります。

広島が被爆した3年後が舞台となり、
宮沢りえ氏と原田芳雄氏、
殆ど二人だけのお芝居。

小さな芝居小屋で、
役者さんの呼吸まで伝わる距離で
お芝居をみているような臨場感。

被爆経験のある主人公の女性は
ある男性に恋をします。
しかしその気持ちを封じ込めようとします。
たくさんの知り合いが目の前で死んでいるのに
自分だけ幸せな人生を送る訳にはいかないと。

戦争で悲惨な経験をして生き残っても、
自分を責めてしまう人が多いのです。

死んでいった隣人の方が
価値ある人だったのでは?
なぜ自分が生き残ったのか?

戦争に限らず、悲惨な体験をした方は
同じような思考に陥ってしまう。
一生の傷。

主人公の父は娘に諭します。
「生きているんだから、幸せになれ!」

切実な願い。
作品は終止このことだけを語っています。

幸せになる。
それはささやかなことではある。
しかしそこには勇気と覚悟がいるのです。

ましてや自分の周りには
そんな「ささやかな幸せ」も得られず
死んでいった人たちが大勢いる。

作品はファンタジー性も孕んでいるが、
テーマは現実的。

実際にあった広島の原爆投下。
そこで人生を滅茶滅茶にされた市井の人々。

作品は怖く、悲しく、
そしてかすかな希望をみせて
静かに幕を閉じます。

観客の我々に静かなひっかき傷を残します。

原作の井上ひさし氏も、
監督の黒木和雄氏も、
父役の原田芳雄氏も、
あの闇の向こう側に行ってしまった。

これから戦争を知る語り部がいなくなり、
戦争に対する認識が
どう変わっていくのでしょうか……。

関連記事

『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る

先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反

記事を読む

『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?

BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ

記事を読む

『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』  若手女流監督で人生の機微が!

言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団

記事を読む

no image

儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』

  マイケル・チミノ監督の ベトナム戦争を扱った名作『ディア・ハンター』。

記事を読む

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

『誰も知らない』とネグレクト

父親のネグレクト(育児放棄)で 5歳男児が餓死したという事件。 嫌なニュースです。考えち

記事を読む

『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて

映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

『マルホランド・ドライブ』 整理整頓された悪夢

映画監督のデヴィッド・リンチが亡くなった。自分が小学生の頃、こ

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

→もっと見る

PAGE TOP ↑