『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある
坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場は恵比寿ガーデンシネマ。一度閉館して、一昨年営業再開したミニシアター。再開してから初めて来た。この映画館では『スモーク』やら『かもめ食堂』、ウッディ・アレンの映画を観たっけ。最近すっかり近所のシネコンばかりで映画を観ているから、恵比寿ガーデンシネマみたいに、文化的にこだわった映画館に来ると刺激になる。
『Ryuichi Sakamoto : CODA』のスティーブン・ノムラ・シブル監督は、坂本龍一さんに『NO NUKES』のドキュメンタリーを撮影させてくれないかと持ちかけたのが発端らしい。『NO NUKES』は坂本龍一さんらが主催する反原発の音楽フェス。奇しくもこのドキュメンタリーの撮影中に坂本龍一さんの中咽頭癌が発覚し、闘病前後の死生観も触れることとなった。
映画の冒頭、反原発のデモで国家を包囲している映像が流れる。とても物々しい。いまにも暴動になりかねない群衆のテンションの中、坂本龍一さんの冷静な「原発は反対です」のシンプルな言葉。デモの最前線に有名人がおもむくのは、社会的立場が危うくなるだけでなく、身の危険も感じてしまう。
この冒頭から、映画は政治的な内容になるのかと思いきや、本人の病気というビッグトピックが起こってしまったので、演出も方向転換したのではないだろうか。『NO NUKES』メインだと、思想的で政治的なドキュメンタリーになっていただろう。
過去の映像も披露される。YMO時代の坂本さんの姿はいまみると、なんて生意気なヤツって感じで笑えた。人間、歳を重ねると丸くなるんだろうな。
坂本さんの代表曲『戦場のメリークリスマス』は、ライブでは欠かせない。優しいメロディなのに、タッチが力強いのが特徴。何百回も演奏しているうちに、弾き方も変わってきてる。今のバージョンと、若かりし日のものが聴き比べられたのも嬉しい。なにより、懐かしの曲が、サラウンド・リミックスで聴けたのは、いちファンとしては大満足。
『ラストエンペラー』や『シェルタリング・スカイ』のときのベルナルド・ベルトルッチ監督の無茶振りのエピソードも大爆笑してしまった。きっと復帰作の『レヴェナント』でもイニャリトゥ監督のわがままエピソードもあるんだろうな。まだ日が浅いので、時効って訳にはいかないのかも。
「いい音だね~」と、音採集している坂本さん。その音は、こちらからするとかなりノイジーだったりする。人工的に造られた音にはもう不満なのだろう。天才だからこそわかるもの。
坂本さんが普段聴いているであろう音が伝えられる。アトリエ(スタジオ?)の部屋の音、ニューヨークの街の喧騒、散歩するときの森の音。映画の立体音響効果あっての臨場感。観客は、坂本龍一のインスピレーションの源を洞察させられる。
『惑星ソラリス』からの引用がある。この映画を初めて観たのは自分が10代のとき。SFなのに川面や木々のせせらぎなど自然描写が多い。当時わからなかったが、行き過ぎたテクノロジーの次に人間が欲するものは、自然回帰なのかも知れない。タルコフスキーは50年前にすでに作品のテーマにしている。今だからこそやっとわかるその根幹。
「芸術家は炭鉱の鳥みたいなものだから」坂本さんは言う。日本では芸術は軽くみられている。どうしても目先の利益や、大なものへの媚びへつらいに重きを置かれがち。でもそれは自分で自分の首を絞めること。
「自分は仕事があるから社会にコミットしている」「社会は政治家が作ってくれるから、任せておけばいい」そんなことを言って、毎日残業で帰れない、休みも返上して働いている人が意外と多い。仕事をしているから自分は立派なのだと。それは思考停止への詭弁。
ネットやSNSが進んだ現代では、海外の報道も簡単に知ることができる。海外や個人のジャーナリストからみた日本のニュースと、国内の主メディアのそれとの温度差を感じる。その乖離は近年ますます大きくなっている。
かと言って突然真実を知ってしまうと、恐ろしくなって感情的になり、興奮して大騒ぎしてしまうのも人間のもろさ。それでは本末転倒。でも何も知らないままでいいわけもない。
皮肉にもこの映画の出資には、過労死問題の電通も名を連ねている。世の中は矛盾でいっぱい。清濁混成といかにうまく共生するか。
かつて坂本龍一さんも参加していた70年代の学生運動。あれだけ大きな動きがあったのに、なぜか日本は変わらなかったか? ちと考えてみる。
デモ活動や暴徒にまでなってしまった人たちは、活動はすれども、結局選挙に行かなかったのではないだろうか? 集まった人たちは「世の中を変えたい」という高尚な気持ちよりは、「仲間が欲しかったから」とか「寂しかったから」「絆が欲かった」など、もっと入口にも入っていない満たされない状態だったのではないだろうか?
活動家でもある音楽家の坂本龍一さんの生活は静かだ。病みあがりや年齢もあるだろう。情熱は静かにくすぶっている。
「見ざる聞かざる言わざる」ではダメ。「見せないから聞かせないから言わない」も責任転嫁。多角的に知り、現状を把握する。荒ぶる思いは、深呼吸して落ち着かせる。冷静になって受け入れる。そしたら「さて、自分はどうしよう?」と考えてみる。
感情を越えた向こう側にこそ、やるべきことがあるのだろう。坂本龍一さんの姿を見てそう感じた。
関連記事
-
-
『ラ・ラ・ランド』夢をみること、叶えること
ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』の評判は昨年末から日本にも届いていた。たまたま自分は日本公開初日の
-
-
『スワロウテイル』 90年代サブカル・カタログ映画
岩井俊二監督の『スワロウテイル』。この劇中の架空のバンド『YEN TOWN BAND』が再結
-
-
社会風刺が効いてる『グエムル ー漢江の怪物ー』
韓国でまたMERSが猛威を振るっていると日々の報道で伝わってきます。このMERS
-
-
『グラン・ブルー』 ジワジワきた社会現象
スカーレット・ヨハンソン主演で リュック・ベッソン監督の最新作『LUCY』。 ベッソン映
-
-
『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気
小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違
-
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間
-
-
『落下の解剖学』 白黒つけたその後で
フランス映画の『落下の解剖学』が話題となった。一般の映画ファンも話題にしていたが、なにより海
-
-
『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎
2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア
-
-
『逃げるは恥だが役に立つ』 シアワセはめんどくさい?
「恋愛なんてめんどくさい」とは、最近よく聞く言葉。 日本は少子化が進むだけでなく、生涯