*

『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 未分類

 

自分はディズニーランドは大好きです。
子どもたちも喜ぶし、

自分も子どもみたいに楽しんでる。帰る頃には「また来たい!」といつも思いながら、
でもそうそう来れないなという

現実を噛み締めながら
クタクタになって帰路につく。ここは毎日がお祭り。
ひとときの夢をみさせてくれる。先日テレ東の番組『カンブリア宮殿』で
東京ディズニーランドを経営している
オリエンタルランドが特集されていた。ディズニーランドはアメリカの
エンターテイメントの大御所。それを極東の日本の小さな会社だった

オリエンタルランドが
ディズニーと契約を結ぶまでは
何十年もかかっている。当時敗戦国だった日本は、
高度成長期にさしかかる。
エンタメもアメリカに習うべきと、
なんとしても権利を得ようと
奮闘したのでしょう。きっとディズニー側のガイドラインも
厳しいもので、それを構築するのに
相当の時間が費やされたと想像つきます。今、東京ディズニーランドのサービスは
本家アメリカよりも優れているでしょう。お客様第一主義。
ここで不快な思いをすることは皆無に等しい。ゲスト(客)はキャスト(従業員)たちに
おおいにおだてあげまつられ、
いい気分になって楽しんでいく。

素晴らしいことだ。

キャストもほとんどがアルバイト。
アルバイトがこれだけ自責をもち、
サービス精神に至るのも、
みなそれぞれがディズニーのファンだから。

働いている人も、来る人も、
みんなディズニーが好き。
アルバイトのスタッフもみな
自分の仕事に誇りをもっている。
こんな企業は他にはない。
ここではブラックなんて存在しない。

でもこんなに良くしてもらっちゃうと、
そのしわ寄せがどこかでくるんじゃないかと
うがった心配をしてしまう。

アメリカのディズニーランドは
ここまでお客様第一主義ではない。

自分もここまでサービスしてもらわなくとも
充分楽しめると感じている。

このお客様第一主義、

ディズニーランドに習えで、
日本のサービス業の客対応がどんどん
お客様第一主義になっていく。
そこまでしてもらわなければ
満足がいかないくらい
日本人が弱っていったようにも感じる。卑屈に下僕となってしまうことによって、
働く人の心が荒み、
どこかよそでモンスターカスタマーに
なってしまうかも知れない。「俺は毎日これだけ我慢してるんだ!
だからお前も苦しめ!!」というロジック。ディズニーランドは、
集まる人がみんながファン。
客と従業員の「ディズニー愛」という
共通のイデアあってこそ
はじめて成立するエンターテイメント。この「愛」を無視して、
表面だけのサービスをマネしても
どんどん苦しくなるだけ。日本の過剰な「お客様第一主義」サービスに
そろそろ歯止めをかけないと、
かえってみんなが苦しくなってしまうような
気がしてしまいます。

関連記事

no image

「天才」という名の苦悩

  天才。 なんと魅力的な言葉だろう。 誰もが天才に憧れ、いつかはなってみたいと

記事を読む

no image

さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』

  ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと

アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『

記事を読む

『機動戦士ガンダム』とホモソーシャル

『ガンダム』といえば、我々アラフォー世代男子には、 小学校の義務教育の一環といってもいいコ

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ

長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

no image

『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている

スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。

記事を読む

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

→もっと見る

PAGE TOP ↑