*

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

公開日: : 最終更新日:2021/02/28 ドラマ, 映画:ハ行,

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズが長いものは最後まで観れる自信がないので、はなから鑑賞を諦めてる。だから日本のテレビドラマなんて観るはずがない。物書きの養成学校に通ったこともある自分が、現在の日本のテレビドラマにまったく興味が湧かないのだから、因果なものだ。

ただこのNHKのドラマ『フェイクニュース』は、タイトルからしてちょっと気になっていた。それでも初回は見逃した。社会活動をしている人たちが絶賛しているのをみて、慌てて再放送をチェックした。観始めたら、日本のテレビドラマへの偏見は吹き飛んだ。海外作品を観るような情報量にワクワクだ。

題材に扱われているのはネット炎上だけではなく、それに絡んで政治腐敗や企業癒着、利権や差別、海外労働者からの搾取、パワハラセクハラと、今日本を取り巻く問題のキーワードが、これでもかと散りばめられている。それがワイドショー的なカタログの陳列みたいにならず、ちゃんとストーリーの核として機能してる。とても骨太の社会派エンターテイメントだ。

今日本の流行りはマンガ原作の実写映像化だ。何でもかんでも元ネタがマンガやアニメなのでもう辟易だ。そんな流れの中で、このドラマ『フェイクニュース』は完全オリジナル脚本ときてる。それだけでも気骨がある。

脚本担当は野木亜紀子さん。ドラマを観ない自分でも最近よく聞く名前だ。そういえば『逃げるは恥だが役に立つ』は観たぞ。ラブコメの中に社会問題を散りばめて、軽そうでいながら硬派なドラマだった。軽薄と硬質の配分が現代的。いまノリノリの作家さんなのね。

NHKといえば、最近では「犬HK」とか揶揄されるくらいに報道が偏ってる。「ニュースならNHKだよね」と今まで自分も思っていたが、最近では報道に違和感を感じるので、「ニュースは民放の方がまだマシかな」とチャンネルを変えてしまう。

伝えるべきことを伝えないのもフェイクニュース。そんな批判されがちなNHKが、自虐的かと思われるようなタイトルのドラマを作った。これはかなり意味深い。要するにNHK内でもさまざまな考えがあるということだろう。

そういえば以前Eテレで放送した『100分de名著』のスペシャル版『100分deメディア論』は面白かった。社会批判を知的にガンガンかましてた。きょうびの日本でこれを企画して放送した勇気がカッコいい。

じゃあこのドラマ『フェイクニュース』がさぞかしラディカルな内容なのかとかまえてしまうが、観始めるとまったくそんなことはない。主人公たちのセリフは真っ当すぎるくらい真っ当。真っ当過ぎてホッとしちゃう。主人公たちが追いかけてるフェイクニュースを流す奴らの言い分の方が、日頃よく聞く言葉だ。そちらの方が嫌悪感を抱く。そうか、やっぱり今の日本を取り巻く雰囲気が真っ当じゃないのね。

「法律に引っかからなくて儲かるなら何をやってもいいじゃん」。ドラマの中でのフェイクニュース発信者の意見。この理屈は、現実社会の多くのビジネスにも当てはまる。主人公たちはそんな意見を断罪する。「自分以外のことを想像せず、誰かを傷つけ、社会をメチャクチャにしても知らん顔できるなんて、ダセェ!」と。

主人公は大手新聞社からネットメディアに出向してる女性記者。北川景子さんが演じてる。この主人公・東雲樹のキャラクター像って、東京新聞の望月衣朔子さんなのかしらと思わせる。頭のいい行動力のある女性が、腐ったオッサンたちに立ち向かう話は気持ちがいい。

自分は美人だとか可愛いとかじゃあ癒されない。今自分が欲してるのは、社会風刺やガス抜きの笑い。だからドラマを観始めて随分過ぎてから、「ああ、北川景子さんキレイだな」って気づいたくらい。こんなにバリバリ仕事してる人が、「さっき美容室行ってきたばかりですよ」ぐらいバッチリキメこんでるのはファンタジー。舞台もIT系の会社なのでオフィスもオシャレ。でもちゃんとした会社って、そんなカフェみたいなところじゃない。オシャレ過ぎるオフィスは、ブラック企業と背中合わせだ。

脇を固める役者陣は、コメディセンスの高い人ばかり。ネットは陰湿な世界なので、少しでも和らげる工夫がされてる。

ただひとつ引っかかったのは、後半で主人公・東雲樹が悪徳政治家と対峙するところ。感情的になって涙が浮かぶ場面。今までクールだった東雲樹さんが、感情剥き出しにする意外性が演出意図なんだろうけど、自分は興醒めしてしまった。才女が敵の前で泣くわけないと。込み上げてくる感情を抑え込んで戦う方が頭が良いし、観ているこちらも感動する。演出家はやっぱり男か。「女は感情的ですぐ泣く」という偏見に落ち着こうとしてるのが見えてくる。ちょっと残念。

ネットを巡る社会風刺の作品なんて、20年前ならSFで扱う内容だった。現代ではこれは一般的な普通のドラマになるのだから、昔のSF作家の先見性には驚きだ。そしてその未来に対する警鐘が何一つ活かされていないのに幻滅もする。

ドラマ『フェイクニュース』は、今現代日本に作られるべき作品だ。日本には今、エンターテイメントになる題材に溢れている。過去作品の焼き直ししか企画に上がらないなら、作り手には、自主規制という臆病な詭弁で、目先のことしか考えられない者ばかりしかいないのだろう。エンタメは現実逃避のコンテンツに成り下がったけれど、やっぱりガス抜き程度の役割であった方が健康的だ。

「頭を使って足を使って努力して書いた記事より、バカな記事の方が人気がある。このままじゃ日本中がみんなバカになる」と、劇中でも言っている。もしこの『フェイクニュース』みたいなドラマが面白いと思う人が多ければ、日本はまだなんとかなるかも知れないと、仄かな期待を抱きつつも……。

ちょっと前までは、メディアリテラシーが高ければ、フェイクニュースなんかに引っかからないと言われていた。このドラマを観る限り、フェイクニュースは日に日に巧妙になっている。もうウソとホントを見分けることなんてできない。これからは気軽に「いいね」とか「拡散」するのは控えようと思った。何かの悪意に知らず知らずに加担してしまうのは恐ろしい。社会がメチャクチャになる前に。

https://www.nhk.or.jp/dodra/fakenews/

関連記事

no image

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

  今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

no image

夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』

  俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ

記事を読む

no image

『まれ』劇伴作曲家の新しい才能・澤野弘之氏

  NHK朝の連続テレビ小説の 春の新番組『まれ』。 はやくも好評ですね。

記事を読む

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!

園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ

記事を読む

『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?

『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっていた。中年男性の友人同士、突

記事を読む

『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口

横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?

近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑