*

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:マ行, , 音楽

 

自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在こそは知れども、自分の人生とはまったく関わりのないものなんだろうと決めつけていた。この映画『幕が上がる』は、かなりの評判を耳にしていた。ならばと疑いながら観てみると、アイドル映画であることを忘れるほど良い青春映画だった。

メガホンを取るのは本広克行監督。本広監督といえば『踊る大走査線』シリーズの監督さん。なんでも『踊る大走査線』以降は、思うような仕事に巡り会えず、監督業を引退しようかと思っていた矢先の『幕が上がる』の企画だったらしい。『踊る大走査線』と言えば日本映画の記録をつくったほどの国民的な人気シリーズ。その監督さんが仕事にあぶれてしまうのは夢も希望もないが、まあよく聞く話でもある。そんな本広監督の起死回生もかけた作品なのだろう。今回はあまり自分の色を押し出さない演出がまた良かった。冒頭霧笛の音から始まるのは相変わらずのこだわりだったけど。

作品自体は今までの本広作品同様、大手企業がこぞって協賛している。『ももクロ』主演の映画とあっては、経済効果を見込んで企業が動きやすいのは当然。そんな製作背景とは裏腹に、この映画はかなりストイックで硬派な青春映画になっている。これはひとえに原作の平田オリザさんの影響だろう。劇作家演出家である平田オリザさんの演劇論がまさに映画に現れている。

映画は弱小演劇部が、学生演劇の女王とよばれていた新人先生の影響を受けて、どんどん力をつけていく様子を、まじめな視点で描かれている。遊びの場面はあれど、最近の流れのおちゃらけはない。

正直、映画の冒頭はこの主人公たちに魅力を感じなかった。自分もアイドル映画に疑いがあったので、ナガラ観をしていたくらい。黒木華さん演じる元演劇の女王と呼ばれた新人先生が登場すると、それこそ映画が急に生き生きし始める。黒木華さんの等身大の女優の存在感が、そのままキャラクターの説得力になっている。演劇を教えてくれと詰め寄る生徒たちに「ダメだったから、いまここにいるんだよ」と断る先生の態度に共感してしまう。陽の目を見ることのない才能……。

先生のだすメソッドに沿って稽古を進めていくうちに力をつけていく部員たち。先生は「このまま全国大会に行けば、みんなの人生が変わってしまう。そこまで先生は責任取れない。どうする?」と投げかける。道を見つけるには努力は必要。道を進むには覚悟が必要。ここで言う人生とは、大学へ進学して大きな会社に就職すること。特別な仕事や天職に就く人は、たいてい10代で職業を選んでいる。普通の子が就活し始める頃には一人前になっているもの。10代の多感な時期に、プロになるためだけの勉強をすることの大切さ。そうなると、目標もなくただ進学するだけなら、人生にとってあまり意味はない。

自分も若い頃は小劇場で芝居をうっていた。その頃の感覚を思い出した。有名になりたいとか、金儲けがしたいなんて野暮な欲望はなかった。ただただ楽しかった。

この映画は、製作背景には商魂があるにもかかわらず、創作への純粋な気持ちが描かれている。日本の大手が絡む映画はつまらないという自分の偏見も壊してくれた。芝居をすることの楽しさ探求を、監督はじめ役者さんたちがそのまま体現していたのかもしれない。

映画では平田オリザさんの親戚でもある大林宣彦監督へのオマージュもある。大林監督作品と言えば、自分が10代の頃夢中になっていた監督さん。いま思えば彼の作品はみなアイドル映画。もし自分が10代でこの『幕が上がる』に出会っていたら、ヘビーローテションで観ていたことだろう。人生を変えてしまう映画になっていたかもしれない。

豊かな人生を迎えるには、はやいうちにカッコイイ大人と出逢えることは重要だ。自分が真剣に生きていれば、真剣な人間はすぐ見分けがつく。やっぱり道は自分で見つけなきゃいけない。

関連記事

no image

『ひとりぼっちを笑うな』蛭子さんはハルクの如し

最近、蛭子さんの言葉が流行っているらしい。蛭子さんとは、マンガ界のヘタウマ天才と言われ、タレントとし

記事を読む

『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と

なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ

記事を読む

『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?

水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

no image

『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象

  泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント

小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん

記事を読む

『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの

マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして

記事を読む

no image

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』虐待がつくりだす歪んだ社会

ウチの子どもたちも大好きな『ハリー・ポッター』シリーズ。こわいこわいと言いながらも、「エクスペクト・

記事を読む

『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界

今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

『PERFECT DAYS』 俗世は捨てたはずなのに

ドイツの監督ヴィム・ヴェンダースが日本で撮った『PERFECT

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?

ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マー

『ショーイング・アップ』 誰もが考えて生きている

アメリカ映画の「インディーズ映画の至宝」と言われているケリー・

『ゴールデンカムイ』 集え、奇人たちの宴ッ‼︎

『ゴールデンカムイ』の記事を書く前に大きな問題があった。作中で

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』

→もっと見る

PAGE TOP ↑