*

『誘拐アンナ』高級酒と記憶の美化

公開日: : 最終更新日:2020/03/13 アニメ, 映画:ヤ行, 映画館

知人である佐藤懐智監督の『誘拐アンナ』。60年代のフランス映画のオマージュ・アニメーション。佐藤懐智監督作品というと、社会風刺のピリリと辛い作風で、海外の映画賞を多数獲得している。

大手商業映画となると、どうしても金儲けがメインとなってしまうので、社会風刺ネタの企画などはなかなか通ることはない。保守的な日本のメディアなら尚のこと。むしろ『シン・ゴジラ』みたいな社会風刺SFの企画が通って、ヒットすることが意外だった。というか企業は社会風刺的なものを嫌うが、観客はガス抜きを求めている。要は作り手の勇気や覚悟の問題だ。

個性というものは、隠そうとしても自然と出てくるもの。クリエイターの方に「ご無沙汰です」と挨拶したときに、あれ?となることがある。そんなとき、大抵は近々にその人作ったの作品を観たばかりだったりするものだ。

どんなに作風を変えてみても、作者の顔が見えてくる。それは作者と作品に力があることなのだと感じる。

今回の『誘拐アンナ』は、佐藤懐智監督の特有の社会風刺の作風はあえてしていない。60年代の退廃的なフランス映画へのオマージュに徹する。いわば甘い思い出に浸るかのよう。

でも誤解するなかれ。『誘拐アンナ』が、間口の広い口当たりのいい作品だと油断していると、どーんと後から深い酔いに襲われる。いつのまにか鈍いボディブローが効いていたのだ。この短編映画は、甘口だけど、度数の高い高級酒みたいなもの。あたりは柔らかいけど、やはりピリリと辛い。

オマージュ作品というものは不思議だ。その元ネタを知らない人が、そのルーツを遡って観直してみると、ガッカリすることがある。その元ネタの方が雑な作りで、いま観ると稚拙すぎたりするものだ。ただその年代その時代にその作品に出会った人の衝撃の記憶が壮大に膨らんでしまっているのだろう。その鮮烈にインスパイアされた作品が、さらに洗練されていく。思い出の美化。人の記憶なんていい加減。明らかに元ネタを凌駕してる。

作品とは影響を受けあって、どんどん良質なものへと変遷していく。オマージュとパクリの区別がつかない人がいるが、前者は元ネタに敬意があり、後者はただイタダイタだけ。そこに愛があるかないかの問題。そんなの見分けがつかないよとなりがちだが、要はその作品に触れたあと、いい気分になるかイヤな気分になるか、自身の胸に手を当ててみれば自然とわかる。

作中で登場人物たちは、独自の恋愛論を語っている。それを楽しむか、真に受けるのかも、観客に委ねられる。だってこれは論文ではないから。作者がどこまで本気なのか、そもそも架空の存在である登場人物でさえ、本心を語っているとは限らない。作中の言葉遊びにのせられて、オシャレな恋愛気分にフワフワさせられる。

フィクションやファンタジーの姿を借りて、現実をケムに巻く知的なゲームが行われている。それは登場人物のアンナと教授の駆け引きなのか、作家と観客の駆け引きなのかはわからない。わからなくたっていい。

今回の『誘拐アンナ』は、ルーツになる作品のひとつ『あの胸にもういちど』のリバイバルとカップリングで、渋谷ヒューマントラストで上映された。佐藤懐智監督の社会風刺が効いた過去作は、海外でたくさんの受賞をしているけれど、日本であまり紹介されていない。やっぱり社会風刺は国内では難しいのだろうか。表層がマイルドだと、国内配給がしやすいのも皮肉だ。

大御所のアニメ関係者が続々と業界から撤退している。採算が合わないのだろう。「アニメ作品はこれで最後になるかも?」と懐智監督もチラリと言っていた。

『誘拐アンナ』は水彩画タッチの実験的な映像で製作されている。アニメなら国籍もジャンルも越えられるような気がするが、現代のアニメ事情はどうも違うらしい。アニメといえば日本。日本アニメといえば萌え。そんなイメージに固執し始めているのだろう。

そうなるとアニメーションというジャンルの客層は絞られ、閉鎖的なメディアの象徴となってしまう。それはアニメ業界が自ら選んでいった道なのだから、ある意味仕方がない。アニメという表現は、新しいことやカッコいいことを追求するジャンルではなくなってしまった。アーティストには不向きだ。

果たしてこれから表現と商業芸術の行方は、どのようになっていくのだろうか。新ジャンルの誕生に期待する。

関連記事

『風立ちぬ』 招かざる未来に備えて

なんとも不安な気分にさせる映画です。 悪夢から覚めて、夢の内容は忘れても、 ただただ不安

記事を読む

『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会

子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン

記事を読む

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

no image

日本企業がハリウッドに参入!?『怪盗グルーのミニオン危機一発』

  『怪盗グルー』シリーズは子ども向けでありながら大人も充分に楽しめるアニメ映画。ア

記事を読む

『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画

コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと

記事を読む

『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!

ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ

記事を読む

『君の名は。』 距離を置くと大抵のものは綺麗に見える

金曜ロードショーで新海誠監督の『君の名は。』が放送されていた。子どもが録画していたので、自分

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

no image

『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙

  新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』

記事を読む

no image

宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』

  広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑