『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にとってガンダムは義務教育の一環みたいなもの。いわばガンダムを知らなければ、友だちと会話ができない。
当時、ガンプラと呼ばれるガンダムのプラモデルが大人気。教室では、どこのおもちゃ屋に、いつどれくらいのプラモデルが入荷されるかの情報が飛び交っていた。ガンプラは、今ではプラモデルのひとつのジャンルにまで成長している。
友だちたちとの会話は、劇中『モビルスーツ』といわれるロボットのことがメイン。どのモビルスーツが好きだとか言い合って楽しんでいた。
当時小学校低学年だった自分は、そりゃあロボットも好きだったけれど、ガンダムが勧善懲悪の1話完結のアニメではないところに魅力を感じていた。なんだか大人が観てる大河ドラマみたいで、背伸びした気分で観ていた。
劇中の会話が何を言っているのかわからないけれど、きっと大人になったら分かるものだと思っていた。でも、大人になって観なおしてみてもやっぱりわからない。富野由悠季総監督も言っているが、文才がないのが独特の言い回しになってしまって、『富野節』なんて崇められてしまったらしい。なんとも居心地が悪いとのこと。皮肉なことだ。
富野監督も最近までは、アニメばかり観て自分の人生に向き合わないまま中年になってしまったファンたちに説教をしていたが、最近ではすっかり諦めてしまったみたい。時代が変わって、人生にはさまざまな生き方が選べるようになった。一概にこれが正しいと言えない。それにアニメやアイドル文化が、世間とのつながりの最後の砦となっている人もいなくもない。なにかの作品がリリース発表されるたび、「ああ、それが観れるまでは生きていける!」なんて自虐的な言葉がネットを飛び交うが、あながちそれも冗談ではないのだろう。
今ではメイキングすらエンターテイメント化されている。ファンをがっかりさせたり、炎上させないように、慎重に調整してから公開されているように感じる。
自分も仕事でクタクタになって、心身ボロボロになったときにガンダムを観たら、元気が回復したことがあった。小さい時から刷り込まれている作品を、頭を使わずに鑑賞することで治癒効果があるみたいだ。
たぶん、普通に初見で作品を観てしまったら、製作当時の価値観や技術に古さを感じたり、登場人物がイヤなヤツばかりだと荒んでしまうことだろう。でもそんなことは関係ない。ロボットが出てきて、小難しい言い回しのセリフはリズムを楽しめばいい。疲れ切った脳みそには、新しい情報や斬新なアイデアは入ってこないものだ。
今年は第一作目のテレビシリーズが始まって40周年記念らしい。まさか自分も50近くになるまで、ガンダムを観ているとは夢にも思っていなかった。当時小学生だった自分が、おじさんになるまでずっとガンダムを観続けている今の自分の姿を知ったら、さぞ呆れて引くことだろう。
未見だったOVAの『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』が展開されているのはずっと知っていた。安彦良和さんが描く、アニメのコミカライズの映像化。オリジナルのアニメ作品の前日談にあたる部分のアニメ版。
要するにオリジナルはアニメの『機動戦士ガンダム』で、そのコミカライズが『THE ORIGIN』。その漫画の映像化されていなかった部分がこのOVA。
「えー、まだガンダムやってるの?」というのが、当初の自分の印象だった。原作漫画は読んでいたが、そのままの映像化なので、本腰入れて鑑賞することはなかった。
それがNHKで再編集版の連続シリーズとして、この春から放送し始めた。観てみると、テレビアニメにしてはハイクオリティな出来栄えなので、とても贅沢に鑑賞してしまっている。ターゲットが自分のようなおじさんなので、登場人物もおっさんばかりの骨太な作りだ。結構面白い! 意外にもハマってしまった。
いい歳をして2Dアニメを観ていると、家人の目は冷たい。やっぱりアニメは幼稚性の象徴なのだろう。奥さんにはシラーっと、「でもこの人(シャア)って、赤色の服、似合わないよね」と、身も蓋もないことを言われてしまう。
自分は中年になってもまだまだトンがったところがあって、人様の趣味にとやかく口を挟んでしまうところがある。でも、いい歳をしてアニメ作品に夢中になるということは、世間ではあまり尊敬される趣味ではない。
かつてオタクと呼ばれる人は、博識な人が多かった。映画好きのオタクなら、さまざまなジャンルの映画を観るだろう。映画を観ていて分からないことがあれば、自分で調べる。調べているうちに、また新たな疑問が生まれて、さらに別のものを調べ始める。20年くらい前までの映画好きの人と話をするのは面白かった。
今はひとつの作品の同じファン層からの財布を何度も開かせる戦略が進んでいる。新たなファンに興味を持ってもらうのではなく、お得意様に何度もお金を使ってもらおうという商売。そうするとひとつの作品がどんどん深いものになっていく。続編やらスピンオフやら、関連商品が続々と販売される。そうなるとファンの視野はどんどん狭まっていく。自然とその作品の沼にどっぷりはまってしまう。自分で選んでいるとはいえ、ちょっとした洗脳。
そうなるのは怖いから、作品との距離は自己管理でとっていったほうがいい。すくなくとも自分は、ガンダムで癒されてしまった。そうとう疲れているのだと実感した。
映画を観るのは、ストレス解消でもあり、新しい知識を得たい欲望でもある。その学習意欲と遊びの心が弱っているときは、いつまでたっても新しい文化や作品が生まれてこない。自分が今観たい作品が、今の精神状態のバロメーターになるのなら、またこれも新しいポップカルチャーの楽しみ方なのかもしれない。
関連記事
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『async/坂本龍一』アートもカジュアルに
人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま
-
-
『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ
-
-
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害
いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま
-
-
戦争は嫌い。でも戦争ごっこは好き!! 『THE NEXT GENERATION パトレイバー』
1980年代にマンガを始めOVA、 テレビシリーズ、劇場版と メディアミック
-
-
『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ
ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル
-
-
『きっと、うまくいく』 愚か者と天才の孤独
恵比寿にTSUTAYAがまだあった頃、そちらに所用があるときはよくその店を散策していた。一頭
-
-
『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ
作品選びに慎重なコリン・ファースがバイオレンス・アクションに主演。もうそのミスマッチ感だけで
-
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
-
『ケイコ 目を澄ませて』 死を意識してこそ生きていける
『ケイコ 目を澄ませて』はちょっとすごい映画だった。 最新作『夜明けのすべて』が話題に