『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にとってガンダムは義務教育の一環みたいなもの。いわばガンダムを知らなければ、友だちと会話ができない。
当時、ガンプラと呼ばれるガンダムのプラモデルが大人気。教室では、どこのおもちゃ屋に、いつどれくらいのプラモデルが入荷されるかの情報が飛び交っていた。ガンプラは、今ではプラモデルのひとつのジャンルにまで成長している。
友だちたちとの会話は、劇中『モビルスーツ』といわれるロボットのことがメイン。どのモビルスーツが好きだとか言い合って楽しんでいた。
当時小学校低学年だった自分は、そりゃあロボットも好きだったけれど、ガンダムが勧善懲悪の1話完結のアニメではないところに魅力を感じていた。なんだか大人が観てる大河ドラマみたいで、背伸びした気分で観ていた。
劇中の会話が何を言っているのかわからないけれど、きっと大人になったら分かるものだと思っていた。でも、大人になって観なおしてみてもやっぱりわからない。富野由悠季総監督も言っているが、文才がないのが独特の言い回しになってしまって、『富野節』なんて崇められてしまったらしい。なんとも居心地が悪いとのこと。皮肉なことだ。
富野監督も最近までは、アニメばかり観て自分の人生に向き合わないまま中年になってしまったファンたちに説教をしていたが、最近ではすっかり諦めてしまったみたい。時代が変わって、人生にはさまざまな生き方が選べるようになった。一概にこれが正しいと言えない。それにアニメやアイドル文化が、世間とのつながりの最後の砦となっている人もいなくもない。なにかの作品がリリース発表されるたび、「ああ、それが観れるまでは生きていける!」なんて自虐的な言葉がネットを飛び交うが、あながちそれも冗談ではないのだろう。
今ではメイキングすらエンターテイメント化されている。ファンをがっかりさせたり、炎上させないように、慎重に調整してから公開されているように感じる。
自分も仕事でクタクタになって、心身ボロボロになったときにガンダムを観たら、元気が回復したことがあった。小さい時から刷り込まれている作品を、頭を使わずに鑑賞することで治癒効果があるみたいだ。
たぶん、普通に初見で作品を観てしまったら、製作当時の価値観や技術に古さを感じたり、登場人物がイヤなヤツばかりだと荒んでしまうことだろう。でもそんなことは関係ない。ロボットが出てきて、小難しい言い回しのセリフはリズムを楽しめばいい。疲れ切った脳みそには、新しい情報や斬新なアイデアは入ってこないものだ。
今年は第一作目のテレビシリーズが始まって40周年記念らしい。まさか自分も50近くになるまで、ガンダムを観ているとは夢にも思っていなかった。当時小学生だった自分が、おじさんになるまでずっとガンダムを観続けている今の自分の姿を知ったら、さぞ呆れて引くことだろう。
未見だったOVAの『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』が展開されているのはずっと知っていた。安彦良和さんが描く、アニメのコミカライズの映像化。オリジナルのアニメ作品の前日談にあたる部分のアニメ版。
要するにオリジナルはアニメの『機動戦士ガンダム』で、そのコミカライズが『THE ORIGIN』。その漫画の映像化されていなかった部分がこのOVA。
「えー、まだガンダムやってるの?」というのが、当初の自分の印象だった。原作漫画は読んでいたが、そのままの映像化なので、本腰入れて鑑賞することはなかった。
それがNHKで再編集版の連続シリーズとして、この春から放送し始めた。観てみると、テレビアニメにしてはハイクオリティな出来栄えなので、とても贅沢に鑑賞してしまっている。ターゲットが自分のようなおじさんなので、登場人物もおっさんばかりの骨太な作りだ。結構面白い! 意外にもハマってしまった。
いい歳をして2Dアニメを観ていると、家人の目は冷たい。やっぱりアニメは幼稚性の象徴なのだろう。奥さんにはシラーっと、「でもこの人(シャア)って、赤色の服、似合わないよね」と、身も蓋もないことを言われてしまう。
自分は中年になってもまだまだトンがったところがあって、人様の趣味にとやかく口を挟んでしまうところがある。でも、いい歳をしてアニメ作品に夢中になるということは、世間ではあまり尊敬される趣味ではない。
かつてオタクと呼ばれる人は、博識な人が多かった。映画好きのオタクなら、さまざまなジャンルの映画を観るだろう。映画を観ていて分からないことがあれば、自分で調べる。調べているうちに、また新たな疑問が生まれて、さらに別のものを調べ始める。20年くらい前までの映画好きの人と話をするのは面白かった。
今はひとつの作品の同じファン層からの財布を何度も開かせる戦略が進んでいる。新たなファンに興味を持ってもらうのではなく、お得意様に何度もお金を使ってもらおうという商売。そうするとひとつの作品がどんどん深いものになっていく。続編やらスピンオフやら、関連商品が続々と販売される。そうなるとファンの視野はどんどん狭まっていく。自然とその作品の沼にどっぷりはまってしまう。自分で選んでいるとはいえ、ちょっとした洗脳。
そうなるのは怖いから、作品との距離は自己管理でとっていったほうがいい。すくなくとも自分は、ガンダムで癒されてしまった。そうとう疲れているのだと実感した。
映画を観るのは、ストレス解消でもあり、新しい知識を得たい欲望でもある。その学習意欲と遊びの心が弱っているときは、いつまでたっても新しい文化や作品が生まれてこない。自分が今観たい作品が、今の精神状態のバロメーターになるのなら、またこれも新しいポップカルチャーの楽しみ方なのかもしれない。
関連記事
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアード
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい
-
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 日本ブームは来てるのか?
アメリカで、任天堂のゲーム『スーパーマリオブラザーズ』を原作にしたCGアニメが大ヒット。20
-
『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気
小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違
-
『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ
もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に
-
『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート
※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大
-
『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ
クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ
-
ロビン・ウィリアムズが若者に席を譲った『グッド・ウィル・ハンティング』
ロビン・ウィリアムズの突然の訃報。 自殺だったと報道されました。 自殺は