*

『ゼロ・グラビティ』3D技術があっての企画

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:サ行

 

3D映画が『アバター』以来すっかり浸透した。
自分も最初の頃は3Dで作られた映画は3Dで楽しむべきと
上映館や上映時間を工夫して3D映画を観ていた。

最近ではすっかり3Dにも飽きて、
入場料が割高な3D版はあえて選ばず、
2Dで観ることが多くなった。

ただこの『ゼロ・グラビティ』は
絶対3Dで観なくては!と感じさせてくれた。
自分にとっては大奮発のIMAXでの鑑賞。
その選択でみごとに正解。
疑似宇宙体験がみごとにできた。

この映画の企画意図としては、3D撮影技術を使って
宇宙遊泳を疑似体験できる映画ができないだろうか?
ぐらいのものでしかなかったと想像する。

監督のアルフォンソ・キュアロンが
息子とともに書いた脚本は、
現在の宇宙空間で想定される事故のオンパレード。
次から次へとトラブルが発生してくる。

演出もアルフォンソ監督の得意とする
長回し演出を駆使し、撮影技術の随をつくして
宇宙空間へいざなってくれる。

登場人物も二人だけという地味な作りも
作品自体の密度を濃くさせる。

宇宙が舞台の映画だが、SF作品ではないんです。
時代設定は現代だし、登場するのも現代のテクノロジー。
言って見れば今日起こっても
不思議がない事故のシュミレーション。

ジャンルとしては
SFというより、ディザスターやスリラーに近い。
悲観的妄想が、興味深いフィクションになる好例。

問題提起としては、この映画の事故の原因となる
大気圏上に無数に放置されっぱなしの
スペースデブリの存在。

スペースデブリとは
人類が宇宙研究やGPSなどで使った
人工衛星やシャトルの廃棄物。
宇宙へのゴミの不法投棄みたいなもの。

今後このスペースデブリが、
宇宙空間上だけの問題ではなく、
地球に住む我々になにか危害を
加える可能性も大いに予想される。

無音で迫り来るスペースデブリの存在が
不気味で怖いったらありゃしない。

先日この作品をあらためて
自宅のBlu-rayで鑑賞し直してみた。
もちろん2D環境で。

劇場の臨場感には及ばずとも、
充分にスリリングな映画体験が出来た。

これは脚本を含め、撮影技術や演技、
あらゆる技術的工夫の結晶でしょう。

エモーショナルな作品というよりは
充分に計算されつくされた
クールな映画といったところでしょうね。

関連記事

『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア

なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド

記事を読む

no image

桜をみると思い出す『四月物語』

  4月、桜の季節ということと、 主演の松たか子さんが 第一子誕生ということで、

記事を読む

『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること

白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら

記事を読む

『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画

日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

『戦場のメリークリスマス』 摩訶不思議な戦争映画

1月17日が教授こと坂本龍一さんの誕生日。 1月18日はビートたけしこと北野武さんの誕生日

記事を読む

『葬送のフリーレン』 もしも永遠に若かったら

子どもが通っている絵画教室で、『葬送のフリーレン』の模写をしている子がいた。子どもたちの間で

記事を読む

『スター・ウォーズ/スカイ・ウォーカーの夜明け』映画の終焉と未来

『スターウォーズ』が終わってしまった! シリーズ第1作が公開されたのは1977年。小学

記事を読む

『365日のシンプルライフ』幸せな人生を送るための「モノ」

Eテレの『ドキュランドへようこそ』番組枠で、『365日のシンプルライフ』という、フィンランド

記事を読む

no image

『シン・レッド・ライン』美しい場所ほど悲惨な戦場だったりする

    自然が美しい場所ほど、過去に激戦地だったりする。 とこく今

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑