*

『俺の家の話』 普通って何なの?

公開日: : 最終更新日:2021/04/02 ドラマ, 映画:ア行

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さん。自分が若かった頃人気だった『池袋ウエストゲートパーク(IWGP)』をすぐ思い出す。クドカンは自分と同年代。もうみんないいおじさんの年齢だ。

自分はなぜか、小さな頃からおじさんが活躍する話が好きだった。若者の話はなんだかフワフワし過ぎてうるさいし、青臭さが恥ずかしくて観ていて照れてしまう。いま、クドカン作品も中年が主人公になってきたのは、単にこの世代がスライドして年齢を重ねてきたからに過ぎない。それでも中年の悲哀を描いた作品はホッとする。登場人物たちがそれなりに酸いも甘いも噛み分けている。熱情のまま行動しないので安心する。

主人公の観山寿一はプロレスラー。実家は能の宗家。彼は伝統芸能の世襲が辛くて、別の業界に逃げ出した。西田敏行さんが演じる人間国宝の父・寿三郎の認知症をきっかけに自家へ戻ることとなる。寿一はバツイチで、発達障害の息子がいる。要介護の父親と障害のある息子のいる生活。本来なら暗くて重い悲劇になるプロット。クドカン作品はそうはならない。明るいホームコメディになってる。

クドカン作品の魅力は、テーマが深刻なのに、それをそのまま描かないところにある。物語の根底には、父子の確執と死が流れている。それでも笑い飛ばそうとするユーモアのセンス。「暗くても明るくても、介護は介護だから」と本編のセリフにもある。人生で過酷な状況にたたされたとき、どれだけポジティブに受け止められるかによって、のちの生き方は変わってくる。がん患者を扱う医師の本によくあるエピソードで、余命幾ばくかの宣告を受けたとき、「がーん」なんて冗談を言ってのける人は、病気の進行が遅いらしい。笑うことは人間らしさの象徴。笑いはいちばんの良薬。だから人生に笑いがなくなった時は要注意。

伝統芸能の世界では、遊びも芸の肥やしと正当化されがち。寿三郎の女癖の悪さの精算も含めて、この家には問題が多い。でも果たして「問題のない家」なんてこの世に存在するのだろうか。どこの家にだって、なんらかの問題は持っているもの。それはそれぞれの家で異なる問題。表に出ることなく涼しい顔をみんな普通を演じている。たぶん世間で言う「普通の家」の概念は、なにひとつ「問題がない家」のことを言うのだろう。問題がそこにあるのに向き合わないことも「問題がない家」と同義語。それは臭いものにふたをしただけの勘違い。「問題がない家」が「普通の家」ならば、家の問題は家の中だけで留めて他言無用の秘密となる。どの家も「問題がない家」と、「普通の家」を装う。それではとても生きづらい世の中となってしまう。

観山家が明るいのは、そもそも最初から問題をみんなが受け入れているところ。「自分はなんの問題がない」「自分は常識的な人間だ」と言い切れてしまう人ほど怖いものはない。自分の感覚を、ときには疑う勇気も必要。

寿一は「自分はこうあるべき」と無理をして追い込んで生きてきた。中年になって、それなりの失敗を重ねる。自分がなるべきだと思っていた自分と、周囲が望んでいた自分の姿に乖離があったことに気づいていく。人生は失敗の繰り返し。どこかでそれを認めて立て直していくことができなければ、棺桶に片足突っ込んだ時に、後悔ばかりが浮かんでしまう。過去はどうでもいい。未来ももしかしたらどうでもいい。今現在、自分が幸せかどうかを見返る勇気。果たして人生を楽しんでいるかどうか。個々が幸せな人生を送ることが、大きな意味で世界平和へとつながっていく。

認知症で要介護だろうが、障害があろうが、家族は家族。相手を尊重する気持ちが、明るさへとつながってくる。人の尊厳が失われがちな現代社会。唯物主義ではあまりに殺伐としていてつまらない。相手を尊重することは、愛情の現れでもある。愛と言う言葉は、日本人にとっては、ファンタジックな意味合いしかないけど、互いを尊重することが愛ならば、なんだかしっくりしてくる。

コロナ禍で、どこの家も自分の家と向き合う機会が増えてきた。ドラマはコロナ禍をうまく使った演出もたくさん駆使されている。忙しさにかまけて、足元を見て見ぬふりをしていた日本人たち。コロナ禍で、さまざまな放置されっぱなしの膿が可視化されてきた。これらはコロナのせいで悪化したのではなく、いつもそこにあって、燻っていた問題ばかり。ここで見えてきた問題に向き合えるかどうかが、大きな分かれ道。

問題は早い段階で向き合って、受け入れた方が、修復するのが簡単だ。「自分は普通だ」と言い切るのはやめておこう。「自分はこうあるべきだ」と、自分をいじめるのもやめにしよう。ダメでもいいじゃないか。クドカンのドラマは、愛すべきダメ人間の症例図鑑。ドラマのテーマはものすごく地味。クドカン作品は視聴率が低くて有名。そしてそれに反して評価が高いのも毎度のこと。回を重ねるごとに、ドラマ『俺の家の話』が楽しみになってくる。最初はいけ好かなかった登場人物たちも、いつの間にか好きになってしまっている。このドラマの行き着く先は「死」なのだけれど、それでもこの登場人物たちともっと時間を過ごしたくなっている。

誰だっていつかは必ず死ぬ。「死」も生きる上では大問題。でも「死」を意識しているからこそ、人は一生懸命生きることができるのも確か。コロナ禍という未曾有の疫病の時代、家族や人生に向き合うのはとても大事なこと。それもユーモアたっぷりに、笑いの要素を探しながら進んで行けたら、人生はそれも楽しい。

問題があるのが普通でないのなら、普通でなくて結構。いっけん暗いと感じるところへ目を向けていくことは、行為としてはけっして暗くはない。問題を受け入れて、改善していく努力をする。それは建設的で、もっとも明るい行動だ。人生は短い。楽しんでなんぼ。人間らしいユーモアを持って前へ進みたい。

関連記事

『ツイン・ピークス』 あの現象はなんだったの?

アメリカのテレビドラマ『ツイン・ピークス』が 25年ぶりに続編がつくられるそうです。

記事を読む

『グラディエーター』 Are You Not Entertained?

当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット

記事を読む

『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点

台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞

記事を読む

『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつ

Amazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された

記事を読む

no image

『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準

  じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。

記事を読む

『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅

コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか

記事を読む

『アオイホノオ』 懐かしの学生時代

自分は早寝早起き派なので 深夜12時過ぎまで起きていることは 殆どないのだけれど、 た

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

no image

『アメリカン・ビューティー』幸福か不幸か?

  アカデミー賞をとった本作。最近ではすっかり『007』監督となった映像派のサム・メ

記事を読む

no image

『高い城の男』占いは当たらない?

  映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑