日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』
『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。
ドラマが映画化されて、国民的作品となった。
観た事はなくとも日本に住んでいれば
タイトルぐらいは誰もが知っていると思う。
ドラマから映画化へという、
日本映画の今のスタイルのひな形を作った。
90年代後半、このドラマが出てきたとき、
確かに新しいタイプの娯楽作品だった。
今までの刑事物は、鉄砲を撃ったり、
ノーヘルでバイクに乗ったり、
フィクション性が高かったのだが、
本作では刑事もサラリーマンと同じという、
ある意味夢を壊して、現実的に描いた。
今までの日本映画は泥臭かったのに対し、
本作のように走っても汗をかかない主人公の姿に、
日本娯楽映画の新境地を拓いたといってもいい。
それでいて根底にはサブカルネタ満載で、
いま実写版も制作されている
アニメ作品『パトレイバー』からは
大きく影響を受けている。
いくつものスプンオフ作品(番外編)も作られ、
もう面白いんだかつまらないんだかどうでもいいくらい
ブランディングされてしまった。
2010年に久しぶりに劇場版3作目が公開された。
正直もう『踊る』は飽きていたのだが、
今まで観てきたしと思って、こわごわ観てみる。
正直つまらなかった。
なにもかもが古くさく感じた。
スリーアミーゴスというダメ上司三人組が、
自分の保身のため猿芝居をうつ様など、
堅い職種の人の不祥事が多い昨今では
不愉快きわまりない。
主人公・青島とすみれの関係も
まったく進展していないのにもいらつきを感じさせた。
アニメの主人公をイメージした青島が
恋愛に成就したり、結婚したりしてはいけないのだろうが、
こんな草食系では主人公としてなんとも頼りない。
こんなつまらない映画を評価したりして
制作者を甘やかしたらダメだと感じた。
しかしブランドに弱い日本人。
『The FINAL』とうたった完結編も大ヒット。
この予告編を観たとき、
「あれ、新作なのに全部観た事あるような気がする」
と感じ、さすがに劇場へは足を運ばなかった。
あとで観たと思うのだが、全然記憶にない。
続編が重なると面白くなくなるのは世の常。
しかしながらここまでつまらない作品が、
それなりに観客動員を稼げるとは、
日本人のブランド信仰の根深さを感じる。
そりゃあリサーチの仕方も
観客をナメたものになるだろうし、
ウケるウケないの基準が
わからなくなってしまうだろう。
『踊る大走査線』は時代を先行し、
時代に追いつかれ、追い越されて行った作品だと思う。
かつて面白くても、
今の世に合わないものってあると思います。
関連記事
-
『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?
まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ
-
『まだ結婚できない男』おひとりさまエンジョイライフ!
今期のテレビドラマは、10年以上前の作品の続編が多い。この『結婚できない男』や『時効警察』な
-
『アオイホノオ』 懐かしの学生時代
自分は早寝早起き派なので 深夜12時過ぎまで起きていることは 殆どないのだけれど、 た
-
『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア
自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ
-
『逃げるは恥だが役に立つ』 シアワセはめんどくさい?
「恋愛なんてめんどくさい」とは、最近よく聞く言葉。 日本は少子化が進むだけでなく、生涯
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
『グラディエーター』 Are You Not Entertained?
当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット
-
『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 それは子どもの頃から決まってる
岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を久しぶりに観た。この映画のパロ
-
『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男
芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの
-
『エレファント・マン』 感動ポルノ、そして体調悪化
『エレファント・マン』は、自分がデヴィッド・リンチの名前を知るきっかけになった作品。小学生だ