*

『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった

公開日: : 映画:ア行, 映画館, 音楽

トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高校生のとき。ピーター・バラカンさんのラジオ番組で紹介してた。彼が勧める作品に狂いはないと、10代の自分は盲信しきっていた。

『ストップ・メイキング・センス』は、大好きな映画となった。当時の最高画質のメディアだったレーザーディスクも購入した。そのあとDVDからBlu-rayとフォーマットが変わるたびに買い換えた。監督はのちに『羊たちの沈黙』でオスカーを獲るジョナサン・デミ。撮影は『ブレードランナー』のジョーダン・クローネンウェス。みんな死んじゃった。

数年前、原宿の一頭地にある美容室のスタッフのお兄さんが、この『ストップメイキング・センス』のロゴTシャツを着ていた。そうか、あの映画はオシャレなんだ。振り返れば日本のメジャーなミュージシャンが、この映画を絶賛しているのをよく聞く。自分は単純にこの映画の演出やカメラワークが好きなのだが、こんなに万人が認めてしまっては、素直に好きと言いづらくなってしまう。すっかりこの映画のことも、古い音楽映画として忘却の彼方に消えつつあった。

このトーキング・ヘッズのボーカルだったデヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』のワールドツアーが素晴らしいと、音楽雑誌で紹介されていた。デヴィッド・バーン自体が日本では有名ではないから、このツアーが日本に来ることはないだろうと、その記事でも語られていた。その後このツアーは、ブロードウェイ公演版へと切り替わっていく。そこでも好評だったらしいが、コロナ禍で公演の中止が余儀なくされた。

そのブロードウェイ版を、映像作品として再構築されたのがこの映画『アメリカン・ユートピア』。監督はスパイク・リー。諦めかけていたこのショーを、この日本でも観ることができる。映画による舞台中継。期待のハードルは自然と高くなる。本国のアメリカ公開はHBOの配信メイン。日本は劇場で観れてしまう。コロナ禍で日本も油断はできないが、気をつけながら劇場へ足を運んだ。

映画が始まって1曲目、数分で「この映画はヤバいヤツだ」と確信した。御年69歳のデヴィッド・バーンの声は、あの頃のまま。おじいちゃんがステージを動き回る。演出やカメラワークがカッコ良すぎる。邦訳された歌詞も最高。自然と涙が流れてきた。泣くような場面じゃないのに。なぜ?

誤解してはいけないのは、デヴィッド・バーンの曲は、けっして御涙頂戴の扇情的なものではないということ。どちらかというと「家で過ごすのはいいね」とか「この場所の雰囲気いいよね」とか、呑気な歌ばかり。

それが選曲の妙で、ときに皮肉にときに政治的な意味合いを放ち始める。でもやっぱりアジテーションはそこにはない。どう感じるのかは聴衆のセンスに委ねてる。むしろユーモアで、重いテーマも茶化してる。なんとも明るい、なんとも知的。

タイトルロゴの『AMERICAN UTOPIA』の『UTOPIA』の文字が逆さになってる。これは皮肉か? もちろんシニカルさもあるけれど、そればかりではない。映画が進むにつれて、自分の中で幸福感が芽生えてくる。『ストップ・メイキング・センス』から37年。これまで自分が選んできた人生は、間違った選択ではなかったのだと思えてきた。

劇場には英語圏のお客さんもいた。デヴィッド・バーンのMCにクスッとくるポイントにタイムラグがある。さっきまで「我が家は心地よいところ。みんないつでも遊びにおいでよ。俺は大歓迎さ」と歌っていたかと思えば、次の曲では「俺のあの美しい家はどこいった? 美しい妻もいなくなった。いったいどうしたことか!」と歌い出す。そんな意地悪なセットリストのイントロで、英語圏のお客さんが「OH!」と言う。自分も心の中で「嗚呼」とニヤける。どうやら英語圏のお客さん、よくトーキング・ヘッズをご存知のようで。

快適な家を突然失うのは、リーマンショックの象徴。30年以上前の歌が、何周巡りもして別の意味合いで伝わってくる。映画はアメリカにはびこる人種差別にも言及してくる。この映画のパフォーマンスが撮影されたのは、まさにトランプ政権下。閉塞感の中、腐ることなく希望を目指して行く。より良い社会を目指そうとする前向きな視点。どんな苦境もユーモアで吹き飛ばせ。

ステージ上では演奏者もダンサーも、縦横無尽に動き回る。アンプラグドではなく、Bluetoothで繋がれたワイヤレス。ステージは、人しかいないシンプルなもの。小劇場の舞台劇を観るようなアナログ感。それを実現させた最先端のデジタル技術。物質主義への疑問も、この映画のテーマに含まれてくる。

このコロナ禍で、資本主義の再考が問われ始めている。今まで通りでは立ち行かなくなっていく。コロナ前のこのステージでは、まだアジアンヘイトには語られていない。アフターコロナで、このステージが再開されたとき、新たにアジアの要素も加えられてくてたら嬉しく思う。

苦しい現状をまずは乗り越えよう。とりあえず生きていこう。明るくユーモアを求めて行こう。いつかきっと何処へでも行ける。気ままに行こう。Road to Nowhere。でもまず、選挙には行かなくちゃだね、バーンさん。

関連記事

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

no image

『ウルトラマン』社会性と同人性

  今年はウルトラマンシリーズ誕生の50周年記念とのこと。先日、テレビで特集番組が放

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

no image

それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』

社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ

記事を読む

no image

『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!

  『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY

記事を読む

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た! 連綿と続くMCU(マーベル・シ

記事を読む

no image

『硫黄島からの手紙』日本人もアメリカ人も、昔の人も今の人もみな同じ人間

  クリント・イーストウッド監督による 第二次世界大戦の日本の激戦地 硫黄島を舞

記事を読む

『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない

新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑