*

『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!

公開日: : 最終更新日:2022/07/10 映画:ア行, 音楽

Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ国際映画祭に出品された。果たして映画館で流れていない映画を映画祭の受賞レースに乗せていいものかと論争になっていたかと思う。話題になった映画なら、とりあえず興味が湧く。でもNetflixに入っていなければこの映画は観れない。このとき自分にとってネット配信は、まだまだハードルが高かった。

自分も当時は、映画館にかからない作品は映画とは別物なのではないだろうかと偏見があった。それまでの常識として、衛星CS放送や配信会社でのオリジナル制作作品は、グレードが低いものばかりだった。どうせ大したことないんでしょと思い込んでしまっていた。Netflix作品はその後、世界中の映画祭で多くの作品が評価されている。配信のみのオリジナル作品にも関わらず、大きなスクリーンで上映しても問題ない高レベルの作品ばかり。むしろ家庭のリビングだけで放映するのは勿体無いくらい。

作品自体にパワーがあれば、どんな環境で観てもおもしろいものはおもしろい。映画は映画館で観るものという概念は、今回のコロナ禍で吹っ飛んだ。映画好きが映画館へ行けないこともある。映画を観れないで悶々とするくらいなら、今すぐスマホで観た方が精神衛生上に良い。自分は最近では、気になる作品はまずスマホで観て、良かったら大きな画面で観直すようにしている。気に入った作品は、何度観ても鑑賞に耐え得る。この映画『オクジャ』も、すっかりそのルートに乗ってしまった。

『オクジャ』はのちに『パラサイト』で米国アカデミー賞を獲得するポン・ジュノ監督の前作にあたる。緑の自然の中、女の子とモンスターのツーショットのビジュアル。モンスターが登場すると、同監督の『グエムル』も思い出す。この映画は当初、韓国版『となりのトトロ』と評されていた。もちろん『となりのトトロ』は自分も好きで何十回も観ている。でもいまさら『となりのトトロ』をリメイクされても興味が湧かない。実際に映画が始まってみると『トトロ』っぽいのは冒頭だけ。物語の始まりと中盤では、まるで別の作品を観るかのよう。

韓国映画の特徴で、いろんな要素をひとつの作品に盛り込んでしまうところがある。それがひとつの作品として、良いことなのか悪いことなのかよくわからない。『オクジャ』もロードムービーの姿を借りながら、場面がどんどん変化していく。舞台は韓国の山奥から始まって、都会のソウルへと向かう。そして世界の情報の中心地・ニューヨークで大団円を迎える。ファンタジーの鉄則として、冒険を終えた若者は、旅立ちの場所の故郷へと戻っていく。

アメリカ大企業で開発された新種の豚「スーパーピッグ」。それを企業が世界各地のさまざまな環境下で育てて回収する。主人公の少女ミジャの家もその養豚業に参加している。豚はオクジャと名付けられ、家族同然にミジャとともに育っていく。充分に育ったスーパーピッグを回収すべく、大企業はオクジャをさらっていく。ミジャが囚われたオクジャを助けに行くという単純なプロットに、アクションや社会風刺がてんこ盛り。かなりおもしろい。

冒頭での山奥の場面では、劇伴はほとんどかからず、木々や川のせせらぎ音などの自然音を活かした演出もいい。この後、この映画が急にテンポアップしていくことが、この時点では想像すらできない。コントラストの効いた演出。

近年、韓国のサブカルチャーがアメリカ文化を取り込んでいる。韓国はこの20年で、世界標準を意識したコンテンツづくりを国がらみで力を入れた。ブラックと言われる映画業界を、徹底した働き方改革に成功。撮影現場は定時で上がれたり、コンプライアンスがしっかりしている。パワハラなんてもってのほか。良い製品(作品)は良い職場環境でこそ生み出せる。熱意や根性論ではどうしようもないことが証明された。それに比べて日本はいまだに、やりがい搾取の業界のままという嘆かわしさ。クールジャパンもなんともお寒い。

アメリカのNetflixの制作で、韓国の監督で韓国絡みの映画を制作する。韓国の山奥から、自国の都会ソウルを経て、アメリカを乗っ取っていく。この『オクジャ』のプロットが、そのまま現代の韓国カルチャーの立ち位置を説明している。オクジャがソウルの地下街をぶち壊していく様が爽快。これまでの資本主義をぶち壊しているかのよう。加熱する食ブームにフードロス。映画の根底には貧富の格差問題が大きく流れている。

人は経済的に貧しすぎると、心も荒んで正い判断ができなくなる。韓国のエンターテイメント作品のテーマには、目先の金銭のために道を踏み出してしまう人の姿が多く見られる。世界的に一気に上り詰めた韓国だからこそ、格差社会は深刻な問題なのかもしれない。知性と反知性が拮抗する。そのバランス感は、万年不景気の日本よりも可視化しやすい。

動物愛護を思想にもつ団体が、過激化していくのも皮肉。感受性の高い彼らは、動物虐待の映像を見ただけで涙する。でももしポン・ジュノ監督に個人的な思想を問えるとしたら、きっと「そんなものはない」と答えるだろう。社会風刺が効いてるけれど、ポップに仕上がるのは、そこにウェットな感情がないから。反骨精神のないポップカルチャーはつまらない。エンターテイメントとして扱えるべき問題は、現代社会にはまだまだ山ほど溢れている。それに気付いてカタチにするには、センスと勇気が必要。

ポン・ジュノがあらかじめお断りしているように、『オクジャ』はさまざまな日本のアニメの影響を受けている。元ネタは同じなのに、どうしてこうもウェルメイドに仕上がるか。視点は意地悪だけど、けして後味を悪くさせない。観る人によって印象が変わってくる、ケムに巻くような語り口もセンスがいい。敷居は広く低いのに、いろいろと考えさせられる。

そしてハリウッドの名優たちのノリノリの怪演が凄すぎる。みんなこの映画に出たかったのね。韓国カルチャーとハリウッドの融合。なんともワクワクしっぱなしの映画だった。

Okja: The Art and Making of the Film ハードカバー

関連記事

『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄

川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品

記事を読む

『夢の涯てまでも』 だらり近未来世界旅

ヴィム・ヴェンダース監督の90年代始めの作品『夢の涯てまでも』が、アマプラにあがっていた。し

記事を読む

『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点

日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家

記事を読む

『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実

自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、

記事を読む

『アベンジャーズ/エンドゲーム』ネタバレは国家を揺るがす

世界中で歴代ヒットの観客数を更新しつつある『アベンジャーズ/エンドゲーム』。マーベル・シネマ

記事を読む

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころからテレビの放送があるたびに観てい

記事を読む

『スワロウテイル』 90年代サブカル・カタログ映画

岩井俊二監督の『スワロウテイル』。この劇中の架空のバンド『YEN TOWN BAND』が再結

記事を読む

『007 スペクター』シリアスとギャグの狭間で

評判の良かった『007 スペクター』をやっと観た。 前作『スカイフォール』から監督は続

記事を読む

『俺の家の話』 普通って何なの?

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さ

記事を読む

no image

『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚

  I have a goood feeling about this!! や

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑