『レ・ミゼラブル』ミュージカル映画って流行なの?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:ラ行
今年の当り映画といえば
文句なく『アナと雪の女王』。
昨年といえば『レ・ミゼラブル』。
どちらもミュージカル映画。
これって流行なのかな?
自分はどちらの作品も無条件で好き。
だからこの映画の批判をする人は、
ヤボちんだな~と思ってしまう。
でも実は自分はミュージカル映画が苦手。
生の歌声が聴ける本場のミュージカルならまだしも、
口パクで音楽に合わせて、ダンスとカメラワークでみせる
ミュージカル映画ではなかなかノレず、飽きてしまう。
けど、この映画はすべて生歌。
役者さんもミュージカル役者ではなく、
ハリウッドのトップ俳優。
ようするにキャスティングのポイントが
歌唱力ではなく、華のある役者さんというところ。
生歌になることで、
歌と言うよりはセリフに近くなる。
この演出意図が素晴らしい。
ミュージカルファンは物足りないかも知れないが、
ミュージカル映画としては新境地。
やはりナマモノに勝るものはない。
監督は若きイギリスの監督・トム・フーパー。
本作の前は『英国王のスピーチ』で、これまた好評。
自分と同年代のこの監督さん。
本作のインタビューで、
ツラツラ演出意図を語っちゃってる。
これダメね。
作家が自作をこと細かく説明するなんて無粋。
作品は人に観せた時点で観客のものになる。
作家の意図はどうであれ、
感じ方は観客自身に委ねなければならない。
作品が子どもなら、人の目に触れた時点で
自立したことになる。
作品に過干渉になってしまってはカッコわるい。
これだけの名作を作っておきながら
こんな失敗をしてしまうフーパー監督に
親近感も感じてしまう自分もいたりします。
関連記事
-
-
『ラストエンペラー』 中学生、映画で近代史に興味がわく
イタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラストエンペラー』。西洋人が描く東洋の歴史。この映
-
-
『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第
『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍一さんの有名なテーマ曲の方が先
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
愛すべき頑固ジジイ『ロボジー』
2015年のゴールデンウィーク映画で『龍三と7人の子分たち』という映画があって、
-
-
Someone to watch over me!!『LIFE!』
自分が20代のはじめの頃、 正社員で勤めた時の会社の上司に こう言われました
-
-
『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?
先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、
-
-
『リトル・ダンサー』 何かになりたかった大人たち
2000年公開のイギリス映画『リトル・ダンサー』が、ここのところ話題になっている。4Kリマス
-
-
『6才のボクが、大人になるまで。』育児の恐れを緩和させる映画的時間旅行
『6才のボクが、大人になるまで。』と、邦題そのままの映画。6才の少年が18才にな
-
-
『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画
映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ
-
-
『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて
自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余
- PREV
- 『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
- NEXT
- 『鉄道員』健さんなら身勝手な男でも許せちゃう?