『鉄道員』健さんなら身勝手な男でも許せちゃう?
高倉健さんが亡くなりました。
また一人、昭和の代表の役者さんが逝ってしまいました。
健さんというと、大スターのイメージ。
彼が出演しているだけで、何でも許されてしまうような、
どんな役を演じても「やっぱり健さん」というイメージ。
どう考えてもイヤなヤツだったり、
悪人だったりしても、健さんだとカッコ良く見えてしまう。
みんな寡黙に耐える不器用な男となってしまう。
健さんという名のステレオタイプ。
これって今で言うとキムタクも同じような系譜だと思います。
日本人は定着したイメージで役者を観る傾向が特に強い。
健さん自身もトップスターでありながら、
プライベートは質素で孤独だったと聞きます。
そんな健さん映画。
自分はそれほど得意ではないので、
やはり役者というよりは、監督や作品そのもので
映画を選んでみているみたい。
この浅田次郎氏原作の『鉄道員(ぽっぽや)』。
仕事中心で家庭を一切顧みず、
幼い娘や妻を病気で死なせてしまう、
どうしようもないダメ男の話。
仕事に逃げて、現実と向き合おうとしない
頑固なイヤな男なんだけど、
健さんが演じると許せてしまう。
昭和時代はこんな男ばかりだったのでしょう。
死に際、死なせた娘が成長する姿を見せ、
お迎えにくるという、おセンチな男の身勝手さ。
なにせ健さんなので、
周りの男たちはみんな健さんをたてる。
みんなホモに見えてしまう。
というか、自分の妻と本作を観ているときふと、
同僚の小林稔侍さんとのやりとりが
とてもホモっぽくて気持ち悪いと言い出したら、
映画がコメディにしか見えてこず、
ずっとゲラゲラ笑ってしまった。
とても不謹慎な鑑賞態度。
死んだ娘も広末涼子さんがやっているので、
当時トップアイドルだった彼女の起用に
ズルいあざとさばかり伝わってしまう。
どうも健さん映画を、自分はうがった目で見てしまうので、
相性的には最悪なのでしょうね。
ただ、お涙頂戴の映画としてみると、
自分にとっては不愉快な作品だったのにも関わらず、
女も子どももホントは嫌いな
ホモ老人がイチャついてるだけの映画だと受け止めると、
愛すべきコメディ映画になってしまう。
この映画。主題歌は坂本龍一さん親子だったので、
それにつられてみたところもある。
でも自分には曲ばかりが浮いて飛び込んできた。
きっとこの曲もミスマッチなんだろうね。
関連記事
-
-
『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス
事実は小説よりも奇なり。 第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品
-
-
『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者
御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時
-
-
『ボーダーライン』善と悪の境界線? 意図的な地味さの凄み
映画『ボーダーライン』の原題は『Sicario』。スペイン語で暗殺者の意味らしい
-
-
『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢
NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん
-
-
『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき
今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程
-
-
『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理
2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ
-
-
『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派
テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ
-
-
高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』
日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも