*

『E.T.』 母子家庭の不安のメタファー

公開日: : 最終更新日:2021/05/20 映画:ア行

今日はハロウィン。
自分はこの時期『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』より
『E.T.』を思い出してしまいます。

映画『E.T.』というと、自分の世代は
洋画デビューした人が多いのではないでしょうか。

自分も主演のヘンリー・トーマスとは同い年。
子どもの頃、社会現象になっていたのを憶えています。

実は自分はティーンエイジャーになってから
この作品を観ました。

ウチの両親は映画には
まったく興味のない人たちだったし、
当時はまだ洋画作品は吹き替え版は
なかったように記憶しています。
小学生の自分には洋画はかなり高い敷居でした。

『E.T.』は監督のスピルバーグにも特別のこだわりがあり、
なかなかビデオ化してくれなかったのと、
ここまで流行った映画なんか観れるかと言う
あまのじゃくな自分が、
なかなか鑑賞まで至らなかったと言えます。

実際映画を観ると、ホントに面白かった。
あまのじゃくはソンをすると感じましたね。

スピルバーグはきっとアメリカ政府から依頼され、
こういった宇宙人ものや戦争もの、
共産主義的なものを作っているような感があります。

主人公エリオットのウチはシングルマザー。
子どもが主人公の作品で、
きちんと大人の事情も描いているのが
作品の隠し味として、いきています。

とかく映画には母親が脚光を浴びる作品が少ない。
当時、シングルマザーの家庭が
描かれる映画も珍しかったのではないでしょうか?

当然、母親はいつも不安でイライラしている。
子どもたちも母の支えになりたいと
心の底では思っているが、どうしていいかわからない。

そんななか子どもたちはETと遭遇する。

ETの存在は、リアルな描き方こそしているが、
ファンタジー的メタファーととらえてもいい。

日々の生活でカツカツになっている母親には
ETの存在はみえない。外敵でしかない。

理解のない親だなと、10代の頃の自分は感じた。
大人になってみると、母親の不安な気持ちがわかる。

夢見がちな子どもたちに、救われもし、
気楽で妬ましくも感じてしまう。

20周年特別版ではじめて劇場で本作を観た。
英語がシンプルなので、
自分の語学力でも子どもたちの会話は理解できた。

拙い英語を喋るETとの交流。

言葉がダイレクトに伝わると、
感動が倍増します。気付くと泣いてましたね。

この作品で、言葉の大切さも感じました。

純粋な子どもたちが、
しがらみだらけの大人を黙らせる
小気味良い映画でもあります。

さて、自分も大人になってしまった。
エリオットに唯一理解を示す大人・Mr.Keysくらいに
自分はなれているだろうか?

関連記事

『裏切りのサーカス』 いちゃいちゃホモソーシャルの言い訳

映画『裏切りのサーカス』が面白いという勧めを知人から受けて、ずっと気になっていた。やっと観る

記事を読む

『アナと雪の女王』からみる未来のエンターテイメント

『アナと雪の女王』は老若男女に受け入れられる 大ヒット作となりました。 でもディズニ

記事を読む

『インターステラー』 いつか神仏の存在も科学で証明されるだろう

SF映画『インターステラー』はヒットはしないだろう。 けれども今後数十年語り継がれる作品に

記事を読む

『愛がなんだ』 さらば自己肯定感

2019年の日本映画『愛がなんだ』が、若い女性を中心にヒットしていたという噂は、よく耳にして

記事を読む

『あん』 労働のよろこびについて

この映画『あん』の予告編を初めて観たとき、なんの先入観もなくこのキレイな映像に、どんなストー

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

no image

日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』

  『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。 ドラマが映画化されて、国民的作品とな

記事を読む

『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー

東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑