『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準
じつに面白いSF映画。
トム・クルーズのSF映画では
最高傑作でしょう。
死んだら同じ日をまた最初から
やり直すというタイムループもの。
死んだらやり直しという、
倫理観に悪影響を与えそうなテーマだが、
観ていると爽快感を感じる。
主人公が失敗して死ぬ、また最初からやり直す。
何度も何度も失敗してもやり直す……。
ど根性の映画。
しかも同じことを繰り返しているから、
どんどんスキルアップして強くなっていく。
継続は力なり!
似たような毎日の中で成長していく
サラリーマンの生活のよう。
この映画は日本のライトノベルが原作。
ライトノベルは一般的には、
アニメやマンガの小説版といたところなので、
偏った層のファンしか手に取ることはない。
原作は少年少女が主役らしいが、
映画はトムだからおじさんになるし、
相手役の女性もそれにそぐわなければならない。
少年少女のストーリーでは萌えや、
子ども向けにしかならない。
作品の根幹は残して、萌え要素を捨てれば、
世界標準の作品になるという好例。
日本のアニメの現状は、
深夜アニメというジャンルのごとく、
萌えやフェティズムが扱われている作品が多い。
この手の作品は、
海外ではポルノになってしまう。
萌えアニメを作るのを拒んだばかりに、
潰れてしまったアニメ制作会社のなんと多いことか。
萌え学園アニメを作らなければ
商売にならないということ。
ただ、世界に通用する作品は、
この萌え要素がないものでないと、
一般客は振り向かない。
純粋にSFならSF、
アクションならアクションを
みせるものでなければならない。
萌えを作らないと国内では売れないが、
萌えを捨てないと世界標準には乗れない。
どちらがビッグビジネスかは
考えなくても分かる。
トム・クルーズは親日家。
クールジャパンに率先して力を
貸してくれたのでしょう。
今後、日本発の
「健全なエンターテイメント作品」が
増えていくことが期待できるようになりました。
世界中に喜ばれる作品が
日本から誕生することは、
とても喜ばしいことです。
そういった意味でも、
本作は未来の映画なのです。
関連記事
-
-
『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション
ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン
-
-
イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章
坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
-
-
『あしたのジョー』は死んだのか?
先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。
-
-
『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ
『リア充』って良い言葉ではないと思います。 『おおかみこどもの雨と雪』が テレビ放映
-
-
『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖
先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング
-
-
『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と
ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ