『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?
問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の
日本公開も危ぶまれながらもうじき公開せまる
デンマーク出身ラース・フォン・トリアー監督の
カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)受賞作。
アイスランドの歌手ビョークを主演とした
ミュージカル風映画。
物語はタイトル通り絶望的に暗く、
主人公も視力を失っていく。
ラース・フォン・トリアー作品では
無知な女性がどんどん堕ちて行く話が多くあります。
本作を含む「黄金の心」三部作の
『奇跡の海』もそれにあたります。
黄金の心というくらいですから、
殉教に近い尊いものとして扱っているのでしょう。
彼の作品に登場する
不幸にまっすぐ向かって行く女性像に
自分はいつもイライラしまくっているんですね。
きっとトリアー監督と同じ宗教的な
バックボーンがあれば、
もしくは理解できるのかもしれませんが、
日本人の自分にはムカつく
ダメ人間の姿に見えてしまいます。
自分から不幸に飛び込んで行く主人公なんてイヤ。
この不幸まみれの主人公。
現実逃避の心象風景でミュージカルシーンが
挿入されるのです。
ミュージカルシーンは彩り豊かで、
そこでは主人公はみんなに祝福されている。
ミュージカルシーンは必見です。
演出では100台のカメラを据え置き、
ミュージカルの臨場感を伝えています。
逆に不幸な日常の場面では、
手持ちカメラで撮影されたドキュメンタリータッチ。
この実験的な演出は、トリアーの特徴。
ちゃんとした効果を計算された
実験演出はとても興味深いです。
トリアー監督は鬼監督としても有名。
ビョークを精神的に追い込んで、
彼女が撮影を放棄して失踪してしまうなんて
ハプニングもあったそうです。
とてもとても凹む映画だし、
トリアーもビョークも実際会ったら
とてもめんどくさそうな人たちだけれど、
なんだか注目してしまう。
これがスター性というかカリスマ性と
いうものなんでしょうね。
関連記事
-
-
『チャッピー』哲学のネクストステージへ
映画『チャッピー』が日本公開がされる前、この作品に期待の声があちこちから聞こえて来た。自分はこの映画
-
-
『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界
今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ
-
-
『ジョジョ・ラビット』 長いものに巻かれてばかりいると…
「この映画好き!」と、開口一番発してしまう映画『ジョジョ・ラビット』。作品の舞台は第二次大戦
-
-
『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル
フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの
-
-
『ドクター・ストレンジ』アメコミとユダヤ人
流転の民族ユダヤ人は、どこの社会に行っても成功していくらしい。商売上手だったり、仕事ができるのはもち
-
-
『ゴッドファーザー 最終章』 虚構と現実のファミリービジネス
昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の脚本家・三谷幸喜さんが、今回の大河ドラマ執筆にあた
-
-
『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画
コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと
-
-
『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会
子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン
-
-
『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ
映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。
-
-
『怒り』 自己責任で世界がよどむ
正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画