『ジョジョ・ラビット』 長いものに巻かれてばかりいると…
「この映画好き!」と、開口一番発してしまう映画『ジョジョ・ラビット』。作品の舞台は第二次大戦中のドイツ。ナチスのヒトラーユーゲントのキャンプに参加した10歳の少年ジョジョの物語。
人殺しの訓練を受ける少年の話。それだけ聞いてしまうと、悲惨な映画なのかと思ってしまうが、この作品はコメディ。10歳の少年の非力さと、それゆえのかわいらしさで映画はいっぱいだ。
戦争映画といえば、モノトーンに近い色調で描かれがちだが、この映画はカラフル。ジョジョ少年の目線から見た世界の具現化。戦争映画は観賞後にどーんと落ち込んでしまう。どんなに素晴らしい作品でも、再見する気にはなかなかなれないもの。それはある意味戦争映画として成功している。戦争はイヤなもの。戦争を美化したり、カッコいいものとして描かれている作品はただのプロパガンダ。
監督は『マイティ・ソー/バトルロイヤル』のタイカ・ワイティティ。本編ではジョジョのイマジナリーフレンドのヒトラー役も怪演してる。もうこのヒトラーが最高に笑える。
タイカ・ワイティティの前作『マイティ・ソー』のときも、レッド・ツェペリンの使い方がめちゃくちゃカッコ良かったんだけど、今回の『ジョジョ・ラビット』も、監督の音楽センスが伺える。
冒頭のドイツ語版のビートルズに合わせて、ロックスターと独裁者への熱狂を被らせる風刺っぷりがいい。カリスマに煽動されて、踊らされていく大衆の姿。刷り込みって恐ろしい。
ナチスを「カッコいい」と思い込んでるジョジョ少年の危うさ。でもそれを知り得る我々観客は、歴史を知っているからにすぎない。当時のドイツ人は、ナチスこそ正義だと思っていた人もいるだろう。少年がヒーローへの憧れを、そちらに向けていくのは至極当然。その理想と現実のパラドックスに、ジョジョ少年が気づいていくのがこの映画の最大のテーマ。
そういえば最近の映画って、英語圏外の国が舞台でも、全員英語喋ってるのはOKなのね。そこで引っかかるのは、野暮ってものか。
タイカ・ワイティティは自分と同年代。彼の母親はユダヤ系とのことだけど、戦争を知らない世代には変わりない。戦争映画なのにコメディというので、日本の『この世界の片隅に』にも近いものを感じる。そちらの原作者・こうの史代さんも同年代。戦争を知ってる人たちの作品とはどこかアプローチが違う。戦争体験者からの作品は、戦争に対する怒りや悲しみが、作品を突き動かす原動力になっている。戦争を知らない世代にはそれがない。戦争という、とてつもなく理不尽な状況も、ユーモアで立ち向かおうとしている。
暴力や憎悪、偏見や差別なんてダサい。いまこそ笑いを武器にしていこうではないか。いかなる時でも、ユーモアを持てるかどうかで人生は変化していく。笑いこそ、もっとも知的で人間らしいセンスだ。
ナチスに傾倒していく少年の心理。我々はとかく長いものに巻かれていく習性がある。平時にはそれは良きものとされている。でも戦争やら時代の分かれ目にその姿勢だと、取り返しのつかないことにもなりかねない。
選挙などで投票者を誰にするか判断する基準に、「受かりそうな人、優勢な人だから投票する」という人がいる。勝ち組に投票することで、自分も勝ち組に所属しているような安心感を得たいのだろう。ひとときの優越感。でもそれってとても危険。優勢に乗った錯覚にすぎない。結局その候補者の過去の言動や、公約には耳を貸していない。調べず考えず、流れに身を任せるだけ。情報操作がうまいかどうかで勝敗が決まるのでは、知性とは程遠い。シビリアン・コントロールなんてチョロい。同調圧力様様だ。
ジョジョのママ役のスカーレット・ヨハンソンがまた良い。彼女は戦争反対の活動家らしいんだけど、そこのところも映画ではフワッとさせている。これは政治映画ではないから。息子と母親の思想が違っても、この家庭はうまくいっている。でもそれには映画は触れない。少年の目線から見た世界は、政治なんて関係ない。
いじめられっ子のジョジョは、下ばかり見ている。大好きなママの存在も、彼女の靴からイメージされる。それも伏線となる演出のうまさ。
過酷な世界ではひどい目にあわされっぱなしのジョジョ。でもそれらは不幸中の幸いにもなっていく。映画のポジティブな視線。シニカルなアプローチから始まっても、作品全体に愛がある。
戦争映画なのに、観賞後爽快感がある。明るい気持ちになる。登場人物たちのその後の人生も気になってしまう。またこの映画観たいなとすぐ思ってしまった。戦争映画としては珍しい印象だ。
関連記事
-
-
『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福
ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。
-
-
ソフトもハードも研究も、あらゆる転機になった『ジュラシック・パーク』
リチャード・アッテンボロー監督が亡くなりました。 90歳でした。ご冥福をお祈り
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス
デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、
-
-
『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。
益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも
-
-
『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点
台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞
-
-
『汚れた血』 カノジョをキレイに撮る映画
『あの人は今?』的存在になってしまったレオス・カラックス監督。2年前に新作『ホーリー・モー
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル
アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると
-
-
『TAR ター』 天才やらかしあるある
賛否両論話題となっている映画『ター』。世界的な最高の地位を得た天才指揮者リディア・ターの目を