*

『ブレイブハート』かつてのスコットランド独立戦争の映画

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ハ行

 

スコットランドがイギリスから
独立するか否かの投票率は84%。

有権者の関心の高さが伺え、
反対55%という結果になった。
これだけの投票率ならば、
かなり現実的民衆の意見が
反映されていることでしょう。

もし日本で同じような状況になったとき、
果たしてこれだけの国民が
投票に動くかどうか疑問。

日本人は「誰に投票しても変わらない」と
選挙にも行かない人が多い。

自分は小さい子どもがいるので、
政党によって育児の待遇が大きく変わるので、
「誰に投票しても変わらない」とは思わない。

人々が政治に無関心ゆえ、
生活しづらくなっているのは事実。

マスコミでの政治ネタは、ある意味タブーなので
自分で問題意識を持って行くしかない。

アメリカ映画の『ブレイブハート』。
俳優のメル・ギブソンが監督主演した、
スコットランドが13世紀に
イギリスに独立戦争を挑んで敗北した事実を映画化。

歴史は勝者の視点から常に語られる。
と映画でも言っている。

歴史上で悪が正義になってしまうことは多々ある。

作品を通して、イギリス人の侵略は理不尽で、
そりゃあスコットランド人が怒って
反旗を翻すのも当然と思えてしまう。

メル・ギブソンはハリウッドの
アクション俳優として有名だが、
監督作は常に政治的だったり、
宗教の新解釈だったりと、
センセーショナルなテーマを選び続ける。

彼の監督作はいつも体力を消耗させる
重いものばかりだが、
こういった作品を作り続ける人は貴重。

そしてきちんと評価されているというのも、
アメリカ映画業界の懐の大きさを感じる。

 

関連記事

『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて

映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな

記事を読む

no image

『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱

  アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま

記事を読む

『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖

先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング

記事を読む

『バーフバリ』 エンタメは国力の証

SNSで話題になっている『バーフバリ』。映画を観たら風邪が治ったとまで言われてる。この映画を

記事を読む

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを

記事を読む

no image

『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?

  『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年

記事を読む

『ホームレス ニューヨークと寝た男』華やかさのまやかし

ドキュメンタリー映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』。映画公開時もとても気になってい

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

no image

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

  デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、

記事を読む

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡くなっていたことを初めて知った

記事を読む

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

→もっと見る

PAGE TOP ↑