*

『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 ドラマ, 映画:サ行,

 

『猿の惑星:創世記』。
もうじき日本でも本作の続編にあたる
『猿の惑星:新世紀』が公開される。

果たして70年代に作られた『猿の惑星』シリーズの
続編にあたるのかリブート作にあたるのか、
公開当時は作品の位置づけがよくわからなかったが、
続編が作られると言う事は、
リブート作と解釈してよさそう。

久しぶりにメッセージ性の強い
SF娯楽映画で、とても面白かった。
SF作品はこういった社会風刺性がないと物足りない。

若い科学者が父親のアルツハイマーを
治そうとして新薬を猿に実験台にする。
この新薬発明には成功をみるが、
実験台にされた猿は、
人間よりも高い知能を身につけていくという
前シリーズからの説得力のある新解釈。

もうそれだけでSFとして面白い。

知性を身につけていく猿のシーザーの姿は
ダニエルキイスの『アルジャーノンに花束を』の
白痴の青年を彷彿とさせる。

猿のシーザーの知性ある表情の
CG演技にはうならされます。

そしてここで描かれているのは差別問題。

人間は新猿類(?)よりも無知にみえ、
彼らを低レベルに迫害します。
本当に人間が憎らしく見え、
猿たちが反乱を起こす様は爽快感さえある。

人間は他の生き物や地球に対して横暴すぎた。

ここ最近、未曾有の災害が
世界のあちこちで発生しているのは、
もしかしたら地球規模の意思が、
人間を粛正しようとしているのでは
と脅威すら感じてしまう。

人間は私利私欲のために何をしていたのか、
本気で見返らなければいけないのかもしれません。

地球や宇宙規模からすると、
人間はただのバクテリアにすぎず、
もっとも淘汰されるべき存在なのかも知れません。

今だからこそのテーマ性。
制作者のセンスを感じます。


関連記事

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

no image

『おやすみなさいダース・ヴェイダー』SWファンもすっかりパパさ

  ジェフリー・ブラウン著『おやすみなさいダース・ヴェイダー』。 スターウォーズの

記事を読む

no image

ソフトもハードも研究も、あらゆる転機になった『ジュラシック・パーク』

  リチャード・アッテンボロー監督が亡くなりました。 90歳でした。ご冥福をお祈り

記事を読む

『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界

今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ

記事を読む

『ラストナイト・イン・ソーホー』 ハイセンスなおもちゃ箱

前作『ベイビー・ドライバー』がめちゃめちゃ面白かったエドガー・ライト監督の新作『ラストナイト

記事を読む

no image

『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク

地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1

記事を読む

『鎌倉殿の13人』 偉い人には近づくな!

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が面白い。以前の三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ『真田丸』は、

記事を読む

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわかにSNSがざわめいた。Net

記事を読む

『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』  若手女流監督で人生の機微が!

言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団

記事を読む

『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?

クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがある!』が、放送開始とともに大き

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑