*

『電車男』オタクだって素直に恋愛したかったはず

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, ドラマ, 映画:タ行,

 

草食男子って、
もう悪い意味でしか使われてないですね。
自分も草食系なんで……。

良い意味でも悪い意味でも、
この『電車男』のおかげで、
世間から忌み嫌われる
オタクが市民権を得たわけです。

2ちゃんねるに書かれている
スレッドを基にまとめられた書籍。
瞬く間に注目を浴び、映像化もされていく。

ぱっとしないオタクの青年が恋をして、
その女の子に告白するまでの話。
オーソドックスで普遍的な恋愛の物語ではあるが、
ネットのスレッドを通している臨場感が
読者が疑似体験してるようなドライブ感を生む。

この感覚は新しかった。

このコンテンツが話題を呼んだのは、
主人公がオタクだったからではなく、
恋愛のプロセスが感情移入しやすかったから。

オタクも変人ばかりじゃなくて
普通に恋ができるんだって証明してくれた。
勇気づけられ一歩行動に踏み出せた人も多いのでは?

物語の面白さはそこにある。

ダメダメだった主人公が、
ひとつずつステップを踏んで成長していく。
物語と一緒に観客自身も成長して行くように
感じてもらえれば作者冥利につきるでしょう。

作品に勇気づけられた観客は、
物語の主人公のように行動に移そうとする。

物語には人生を後押しする役目もある。
最近はそういった作品が少なくなった。

みんな自分の人生について
あまり考えなくなったのだろう。

実際にやってみて分かることは、
現実は物語のようにはいかないこと。
そこを乗り越えて行く努力が
もう自分の物語の始まり。

机上ではわからない、
ネットにも書いてないこと。

自分の人生が動き出すと、
今までこだわっていたことが
たいしたことではないと分かる。

人は人と関わってこその人生なのだ。
『電車男』は当たり前の事を当たり前に伝えている。

本来なら注目される程の
テーマでないくらい普遍的なもの。

それくらい世の人の行動力が狭まったのか?

関連記事

『いだてん』近代日本史エンタメ求む!

大河ドラマの『いだてん 〜東京オリムピック噺〜』の視聴率が伸び悩んでいるとよく聞く。こちらと

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

no image

『ベルサイユのばら』ロックスターとしての自覚

「あ〜い〜、それは〜つよく〜」 自分が幼稚園に入るか入らないかの頃、宝塚歌劇団による『ベルサイユの

記事を読む

no image

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

  今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と

記事を読む

no image

『THIS IS US』人生の問題は万国共通

アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲っ

記事を読む

『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気

Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の

記事を読む

『チョコレートドーナツ』 ホントの幸せってなんだろう?

今話題のLGBT差別の具体例は、映画『チョコレートドーナツ』で分かりやすく描かれていると聞い

記事を読む

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑