『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え
なにこれ、おもしろい!
NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじのショーン』の劇場版『バック・トゥ・ザ・ホーム』。このシリーズ初の長編だ。
そもそも『ひつじのショーン』はスピンオフ作品。イギリスのアーマンド・スタジオでつくられた『ウォレスとグルーミット』シリーズのゲストキャラだった「ひつじのショーン」が主人公になった、別設定のストーリー。今では母体の『ウォレスとグルーミット』より大きな作品に育ってしまった。
テレビの『ひつじのショーン』は、一話10分弱の短編シリーズ。全編セリフはなく、リアクションや呻き声だけでストーリーを進めていく。ショートコントみたいなもの。海外に配給しても、吹き替えによるニュアンスの違いが発生しない。
作り手にはたいへんな苦労がうかがえる。セリフがないということは、すべてキャラクターの芝居だけで状況を伝えなければならない。それもただ動けばいいというのではなく、笑わせなければならない。ハードルはめちゃくちゃ高い。シナリオスタッフのコメディセンスも問われるし、アニメスタッフの人間観察力も高くないと成立しない。イジワルな視点が必要。さすがイギリス。キャラクターがかわいいだけじゃない。
このシリーズ初の長編映画『バック・トゥ・ザ・ホーム』は、劇場公開時から評判を耳にしていた。テレビの『ひつじのショーン』は、ウチでは親子共々大ファンだったので、気にはなっていた。ただこの作品のおもしろさは、短編だからこそ成立するものだと思っていた。短編をダラダラ繋げれば長編になるわけではない。
映画やドラマ、演劇や小説などは、物語の最初の方で、観客に「この作品はどんな作品なのか」を理解してもらわなければならない。どんな世界観のどんな主人公が、何をするのか? それらを観客はわかった上でないと、どんなにアトラクション的な仕掛けが劇中にあっても、誰もおもしろいとは感じない。
長編作品の強みで、普段あまり語られることのなかった、ショーンを始めキャラクターたちの紹介まで丁寧にされる。むしろこの作品から初めて『ひつじのショーン』に触れたほうがいいくらい。で、長編なのでショーンたちになにか冒険の動機もなくてはならない。映画序盤でこの作品のルールがすべてハッキリする。その上での小ネタの数々。こりゃたまらなくおもしろい!
ひつじのショーンや番犬のビッツァー、牧場主の仕草がいちいち笑える。「こんなことしちゃうよね」のオンパレード。これがイギリスだけでなく、世界中で通じる笑いなのだから、人というものは国境や文化を超えてみな共感できるものなのだろう。お芝居のおもしろみがよくわかってらっしゃる。
キャラクターたちの芝居でおもしろくみせるのはアニメーション作品の醍醐味。人間をよく理解していなければ、楽しい芝居の演出なんて出来やしない。
「自分の趣味は人間観察です」なんて言う人がいる。なんだか高みの見物してるみたいだけど、自分が人を見ているのと同じように、自分も人から見られていることを忘れちゃいけない。真の人間観察の達人は、自分観察ができる人。自虐に走るのではなく、自分自身にすら、ちょっぴりイジワルな視点を持つ。かなりのハイレベルなギャグセンス。
イジワルな指摘は時としてズレた方向へ独走している人へのブレーキにもなる。他人をただ批判するのはよくないが、ときにはそれも必要。とくに強引な権力者や年長者には。歳をとるほど幼稚になるようでは、どうしようもない。人から批判されたくなければ、まず己の襟を正すこと。人の話も耳を貸さずにふんぞり返るのは、大人なんかじゃない。日本人は、人への適切な指摘は非常に苦手。だからただただ口をつぐんでストレスを溜め込みがち。日本人よ、オトナのウィットとはこのことだ!
『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』は、余計な場面がどこにもない。どのシーンも笑える。ワンシーンワンシーンが珠玉なのに、一本の長編映画としてつながっている。まさにドリームムービー。
ウチではしばらく子どもたちの間で、この映画がヘビーローテーションされていた。最近は倫理観のズレた、ヘンなアニメが多いので、そんなものを観るよりはこっちの方が遥かに良い。知らないうちにウィットなセンスが磨かれていたりして。学校では絶対教えてもらえないことだしね。
関連記事
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 ヒーローは妻子持ちNG?
今年は『機動戦士ガンダム』の35周年。 富野由悠季監督による新作 『ガンダム Gのレコン
-
-
『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。
もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は イヤイヤ期真っ最中。 なにをするにも
-
-
『裸足の季節』あなたのためという罠
トルコの女流監督デニズ・ガムゼ・エルギュヴェンが撮ったガーリームービー。一見した
-
-
日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
今国策として『クールジャパン』の名のもと、 日本のカウンターカルチャーを 世
-
-
『ドラゴンボール』 元気玉の行方
実は自分は最近まで『ドラゴンボール』をちゃんと観たことがなかった。 鳥山明さんの前作『
-
-
『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ
『リア充』って良い言葉ではないと思います。 『おおかみこどもの雨と雪』が テレビ放映
-
-
『日の名残り』 自分で考えない生き方
『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい
-
-
『フォレスト・ガンプ』 完璧主義から解き放て!
ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の1995年日本公開の映画『フォレスト・ガンプ』。
-
-
『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき
『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で