*

『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 アニメ,

 

ウチでは小さな子がいるので
Eテレがかかっていることが多い。
でも土日の夕方の、青年向けアニメになると
子どもたちは嫌がって、ニュースの方がマシと言う。
日本のアニメは怖いらしい。

この春の土曜日のそのアニメ枠で
境界のRINNE』というのが始まった。
高橋留美子さんの原作の新シリーズとのこと。
自分は『うる星やつら』や『めぞん一刻』で
育った世代なので、懐かしくなって
子どもたちと見入ってしまった。

正直子ども時代からの刷り込みもあるだろうけど、
やっぱり『るーみっくわーるど』は面白かった。
絵も今風にアレンジはされてはいるものの、
テイストはあの頃と同じ、
暗い世界観を明るくコメディタッチで描いている。

霊が見える少女と、死神のハーフの少年が、
学校の怪談のような、成仏できない霊を
二人で協力して除霊していくという内容。

物事のトラブルの原因は
目に見えないものの存在のせい。
それを納得させて、事件を解決させる。

基本的には『妖怪ウォッチ』も同じ。
でも『妖怪ウォッチ』はつまらない。
『妖怪ウォッチ』は楽屋落ちのような
ナアナアな甘さが感じられるから。
せいぜい考えてるのは金儲け。
きちんと伝説や古典、宗教などを
調べて作っているように感じない。

世の中には古くから伝えられている
確固たる強い物語が受け継がれている。
古いものを尊重する心で描かれている作品は
子どもの心にも何かしら
制作者の敬意の念が伝わるはず。

この『境界のRINNE』は、
そういった古い伝承への敬意が感じられる。
死霊という暗いテーマにもきちんと向き合っている。
それをコメディとして描いているのだから、
なおイイ!

だって主人公の少年の名前が『六道りんね』だもん。
そのまんまじゃん!!

やはり自分が子どもの頃に観ていた
漫画家の表現は、
子どもたちにマンガを通して
視野を拡げ欲しいという願いを感じる。

マンガやアニメが好きなだけで、
それ以外のものになにも興味がない人間が
表現者となってしまう今とは
ぜんぜん違うのだろう。

関連記事

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

no image

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

  昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。

記事を読む

『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲

正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.

記事を読む

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『ウォーリー』 これは未来への警笛?

映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ

記事を読む

no image

低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』

  ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの

記事を読む

『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会

子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン

記事を読む

『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!

アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの

記事を読む

no image

『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌

  映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン

記事を読む

no image

『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI

  残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑