逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。
母親と中学生になる姉と
三人で団地暮らし。
父親は単身赴任で別居中。
父親不在のこの家庭、
ときどきお父さんが帰ってくる
エピソードがある。
そのときのお父さん、
なんと顔が殆ど描かれていないのです。
顔半分陰が入っていたり、
顔が画面から見切れてて、表情が無い。
お父さん、とってもいい人で家族思い。
ともおもお父さんが大好き。
お父さんがたまに帰れば、
ずっとちょっかい出してる。
お父さんは家でも仕事してる。
家族のためと思って。
お世辞にも高収入とは言いがたい。
身を粉にして働いてる。
職かえればいいのに……。
このお父さん、
一言でいってしまえば「社畜」そのもの。
良い人故に負のスパイラルにハマってる。
そのお父さんを、顔の無い表現で表してる。
シニカルな笑いのセンス。
お父さんの登場シーンは
ずっとゲラゲラ笑っていました。
日本人は喜劇が苦手。
そもそもまじめすぎて
ユーモアセンスがあまりない。
あんまり笑いを求めていると
不真面目だ、ふざけていると怒られてしまう。
エンターテイメントも低くみられがち。
無用の長物と。
しかしながら人間らしい生き方として、
どんな逆境に立たされても、
明るく前向きにとらえる
ユーモアセンスは大事。
これといったときに
ウィットにとんだ発想でかわして行くのは、
とても知的でセンスがいい。
笑いが不真面目ならばと、
どうしても泣きの方へ向かう。
本当に高尚なエンターテイメントは、
泣ける事が売りにはならないはず。
山田洋次監督曰く、
「観客を泣かせるのは簡単。
観客を如何に笑わせるかが、とても難しい」。
どんな逆境にも笑える要素をみつけていく。
これはポジティブに生きるヒントであり、
豊かな人生を送る秘訣でもある。
人間らしく生きるのには、
笑いをみつけるセンスは磨くべき。
エンターテイメントは低俗ではない。
人が人らしく生きるために、
とても役立つものなのです。
関連記事
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら
「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の
-
-
『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立
話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での
-
-
『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界
今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ
-
-
高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』
日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間
-
-
『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて
ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で
-
-
『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに
Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな
-
-
『かぐや姫の物語』 この不気味さはなぜ?
なんとも不気味な気分で劇場を後にした映画。 日本人なら、昔話で誰もが知っている 『