*

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 ドラマ,

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにここのところの展開はエキサイティングだ。

ドラマのモデルになっているのは、雑誌『暮らしの手帖』の創始者・大橋鎭子さん。この雑誌は、自分も幼少の頃祖母が愛読していた。当時、幼心に「なんだか昔っぽい雑誌だな〜」と思っていた。いまとなっては、時代が一周りして新しいデザインにみえる。

ホワイトスペースを贅沢にあしらった紙面レイアウトは、雑誌のコンセプトである「心豊かな生活」をそのまま表している。昔も今もまったくブレていない。しかしそれは頑固とは違う。人の本質は永遠に変わらないということ。むしろブレてコロコロ変わっているのは時代の流行の方だ。

ドラマの主人公・とと姉ちゃんは、どんなに悪環境に置かれても、前向きに乗り越えていき、周囲の人たちを味方にしてしまう。

とと姉ちゃんが最初に就職した先は、今で言うブラック企業。男女雇用均等法もない戦前、女性が働くだけで生意気とか言われてしまう。とても原始的な感じもするが、実情のブラック具合は現代とそれほど変わらない。

戦争を迎え、戦後の物資のない世の中。生きていくのもやっとの頃。そのまっただ中で、豊かな生活をイメージしていくのは至難の技。そんなの夢物語だと諦めてしまえばそれきりだが、その夢を大切にしていけば、それはいつか実現していく。目指しているのは、人間らしい生き方。

『暮らしの手帖』が示している生活は、お金をかけた豊かさではない。いかに心が豊かに生きてゆけるかの提示。とてもクリエイティブだ。

バブル時代は、金をいかにかけるかが豊かかと思われていた。とても下品な考えだ。いまでもお金さえかければいいと考えている人も多いのも事実。

オシャレと話題のカフェへ出向いてみたら、混んでて落ちつかず、ただただ高いお茶代を払っただけなんてよくある。むしろ近所の公園のベンチで、水筒に入れてきたお茶を飲んだ方が幸せを感じたりもする。

この不景気な現代、経済ばかりを追いかけるのはとてもダサい。これは人を蹴落としてでも自分だけは金持ちになりたいという利己的な思想。これからのオシャレさんは、いかにお金をかけずに、自分らしく心豊かに生きられるかにかかっている。そうなると物資がない戦後間もなくと現代は近い状況。

ドラマでも描かれていたが、オシャレと話題になると、それを模倣したニセモノが必ず登場してくる。技術的にマネをするのはいくらでもできる。いまさら手垢のついた内容を、いままでと同じ視点でコラージュして記事にしている雑誌なんて数多にある。

ホンモノは、もう次のステップに進んでいるはずだ。仮に同じ素材をあつかっていたとしても、切り口が新たになっている。もちろんそれで読者がついてゆけず失敗してしまうこともあるけれど。

情報を発信する者は、常にどんな人に届けたいか相手の姿をイメージしていなければならない。それは価値観の押し付けではなく、私の好きなものはあなたも好きかしら?と投げかける気持ち。発信者は会ったこともない誰かへ、常にラブレターを送っている。

その真摯な声に気づける自分でもありたいものだ。ニセモノに騙されたらつまらないからね。

 

関連記事

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。

記事を読む

『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画

映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ

記事を読む

no image

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

  『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は

記事を読む

『鬼滅の刃 遊郭編』 テレビの未来

2021年の初め、テレビアニメの『鬼滅の刃』の新作の放送が発表された。我が家では家族みんなで

記事を読む

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので

大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

『Love Letter』 ヨーロッパ映画風日本映画

岩井俊二監督の『Love Letter』。 この映画をリアルタイムで観たときに 「やられ

記事を読む

no image

『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス

  事実は小説よりも奇なり。 第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた

記事を読む

『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口

横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑