*

岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。

エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。

本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。

ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。

充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。

命をかけて生きることの重要性。

前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。

太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。

人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。

豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。

ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。

芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。

彼の示す芸術とは「人間性」。

人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。

四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。

発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。

文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!

太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。

覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!

関連記事

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界

今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ

記事を読む

no image

『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?

  まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ

記事を読む

『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患

映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞で評価されているニュースは興味

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

no image

『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎

日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真

記事を読む

no image

『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男

芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの

記事を読む

『否定と肯定』感情を煽るものはヤバい

製作にイギリスのBBCもクレジットされている英米合作映画『否定と肯定』。原題は『Denial

記事を読む

no image

『ひとりぼっちを笑うな』蛭子さんはハルクの如し

最近、蛭子さんの言葉が流行っているらしい。蛭子さんとは、マンガ界のヘタウマ天才と言われ、タレントとし

記事を読む

no image

『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?

  ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に たてられたスレッドを書籍化した 『ブ

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑