岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。
エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。
本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。
ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。
充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。
命をかけて生きることの重要性。
前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。
太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。
人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。
豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。
ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。
芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。
彼の示す芸術とは「人間性」。
人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。
四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。
発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。
文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!
太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。
覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!
関連記事
-
-
『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて
映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎
2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
映画化までの長い道のり『のぼうの城』
鳥取市のマスコットキャラクター 『かつ江(渇え)さん』が批判を受けて非公開にな
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート
※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
-
-
『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった
-
-
『鬼滅の刃 遊郭編』 テレビの未来
2021年の初め、テレビアニメの『鬼滅の刃』の新作の放送が発表された。我が家では家族みんなで
- PREV
- 『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
- NEXT
- ファンとクリエーターの境目とは?
