*

岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。

エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。

本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。

ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。

充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。

命をかけて生きることの重要性。

前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。

太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。

人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。

豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。

ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。

芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。

彼の示す芸術とは「人間性」。

人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。

四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。

発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。

文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!

太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。

覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!

関連記事

no image

『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理

  2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ

記事を読む

no image

『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品

  鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に

記事を読む

no image

『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間

  『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

『デザイナー渋井直人の休日』カワイイおじさんという生き方

テレビドラマ『デザイナー渋井直人の休日』が面白い。自分と同業のグラフィックデザイナーの50代

記事を読む

no image

『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション

  ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン

記事を読む

no image

関根勤さんのまじめな性格が伝わる『バカポジティブ』

  いい歳をした大人なのに、 きちんとあいさつできない人っていますよね。 あ

記事を読む

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』これからのハリウッド映画は?

マーベル・ユニバース映画の現時点での最新作『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』をやっと

記事を読む

『アンという名の少女』 戦慄の赤毛のアン

NetflixとカナダCBCで制作されたドラマシリーズ『アンという名の少女』が、NHKで放送

記事を読む

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

→もっと見る

PAGE TOP ↑