『マッサン』女性が主役の朝ドラに、男の名前がタイトルの理由
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
ドラマ
NHKの朝の連続テレビ小説。
ここのところすべての作品が評判が良く、
毎朝日本中の多くの家庭で観られているようですね。
この『マッサン』も自分もチラ見程度しか
観ていないので、話題にするのも申し訳ないところ。
朝ドラというと女性の一生や半生を描く、
女一代記みたいな作品が多い中、
この『マッサン』、男性の名前がタイトルだし、
キャストの表記もマッサン役の玉山鉄二さんが最初。
やっぱり外国人の主人公だから
感情移入しにくいのを配慮しているのかしら?
と懸念したところ、妻は言う。
「いまどき外人に感情移入できない程、
日本人が閉鎖的とは思えない」
日本人だから良くて、
スコットランド人はダメなんてない。
でもこのドラマのタイトル『マッサン』はダンナの愛称。
男の名前だけがタイトルなんて珍しいよね?
妻曰く
「彼女(主人公のエリー)が
最初に憶えた(意識した)日本の言葉だからいいんだよ」
そうか、エリーは「マッサン」という言葉に導かれて、
スコットランドからわざわざ保守的な頃の日本に来たのか。
そうするとひとりの女性の一生を変えてしまった言葉。
深くて切なくて、いいタイトルだなと感じました。
こんな会話を家庭に提供してくれるのだから、
なかなか制作者の策もうまくいっている。
関連記事
-
-
『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間
『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世
-
-
『逃げるは恥だが役に立つ』シアワセはめんどくさい?
「恋愛なんてめんどくさい」とは、最近よく聞く言葉。 日本は少子化が進むだけでなく、生涯未婚率も
-
-
『高慢と偏見(1995年)』婚活100年前、イギリスにて
ジェーン・オースティンの恋愛小説の古典『高慢と偏見』をイギリスのBBCテレビが制
-
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
-
『グラディエーター』Are You Not Entertained?
当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショットを観た瞬
-
-
王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ
-
-
『坂の上の雲』呪われたドラマ化
今なお根強い人気がある司馬遼太郎氏著の『坂の上の雲』。秋山好古と真之兄弟と正岡子
-
-
『下妻物語』は日本映画の分岐点?
台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には
-
-
『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために
小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』
-
-
『勇者ヨシヒコと魔王の城』究極の安っぽさの追求
このドラマの番宣ポスターをはじめてみたとき、 正直、期待してしまいました。
- PREV
- 『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?
- NEXT
- 『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?