*

『アントマン』ちっちゃくなってどう闘うの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ア行

マーベルのスーパーヒーロー集団『アベンジャーズ』が集結する『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』がもうすぐ日本でも公開する。『キャプテン・アメリカ』の前作『ウィンター・ソルジャー』も面白かったので、期待は膨らむばかり。『シビル・ウォー』には新しい『スパイダーマン』も登場するが、『アントマン』も出るらしい。そうなるともう『アベンジャーズ3』みたいなもんだ。

自分は『アベンジャーズ』を初めて観たとき、『アイアンマン』と『インクレディブル・ハルク』しか観ておらず、『マイティ・ソー』は未見だった。悪役のロキの存在が理解できず、とても寂しい思いをしてしまった。なので『シビル・ウォー』の予習を含めて、大急ぎで『アントマン』を観ることにした。映画選びの動機としては変わってる。なんかノルマみたい。どうしてこんな労力を感じてしまうのだろう?

マーベルがディズニー傘下に入ってから、この『アベンジャーズ』プロジェクトが始まった。マーベルの映画シリーズは、すべて繋がっていて、大きな大河ドラマみたいになってる。もう数ヶ月おきに発表されるマーベル映画が、年間行事のごとく消化していくようになってしまった。公開された時系列順に観ないと、ネタバレになっちゃう。映画一本一本に思い入れを深めていくというよりは、次々発表されるシリーズ新作に乗り遅れまいとするのがやっと。消費社会の象徴とも言える。

競合のDCコミックスも対抗して、スーパーヒーローものに力を入れ始めている。『バットマン vs スーパーマン』や『スーサイド・スクワッド』なんかは、完全に大人をターゲットにしている。昨今のスーパーヒーローものブームにちょっと疲れを感じ始めている自分もいたりして。

このスーパーヒーローものとかファンタジーものとかって、観客も作り手もどっかでバカバカしさを忘れてはいけないのだと思うのです。大の大人がコスプレして、空飛んだりビーム出したりしてるんだから、冷静に考えたらしょーもないわけです。ここの距離感をはきちがえると、イタイことになっちゃう。ほどほどの距離感やセンスが必要。

実は自分はこのマーベルでいちばん目玉になってる『アベンジャーズ』と冠がついてるシリーズがもっとも退屈だったりする。これは、シリーズの全キャラクターが総出演だし、超A級のビッグバジェット大作。だからこそ作り手にそうとうのプレッシャーがかかっているのだと想像される。なのでどうしても必死で大まじめな作風になってしまう。なんだか理屈っぽくなっちゃって、観てて肩が凝ってきちゃう。観客としては、こういった軽いノリの娯楽作品で、頭使いたくない。エンターテイメントはラフに観たいものです。

『アントマン』は笑えると、前評判を聞いていた。ダメなパパが娘のためにヒーローになる話だと、勝手に予想していた。これなら親子でも観れるかなと。観てみると、やっぱりおじさん向けという印象。父と娘の要素はエピソードのひとつでしかない。マーベル映画の定番となった、過去の有名な役者がでてくる。今回はマイケル・ダグラス。そのキャラクターの物語も描くため、おじさんたちがごたくを並べる場面が多いけど、そこは我慢のしどころ。

アントマン登場してから、くだらない設定に笑いっぱなし。テレパシーで蟻たちを従えたり、そりゃないだろのツッコミどころのオンパレード。このバカバカしいスピリットは、エンターテイメントにはホントに大事。主人公のスコットは、前科持ちゆえ職に就けず、どうにかしようとアントマンになる。どうしようもないところからのスタート。ダメなおじさんの起死回生。

とかくスーパーヒーローとは、男の子が自分の無力さに夢を託すための存在。現在ハリウッドで生産されているスーパーヒーローものは、子ども向けではなく、大人がターゲット。主人公の年齢もかなり高い中年のおじさんばかり。己の人生に納得出来ないおじさんたちが、スーパーヒーローに夢を託すのだろうか? なんとも切ない。リアルヒーローものは、とんでもなく世知辛い世の姿を反映している。我々おじさんたちすら、夢を求めてさまよっているということの象徴なのかもしれない。

さて、ディズニー・マーベル的キャッチコピーを自分なりに考えてみました。「日本人よ、これがアリのままの愛だ!!」……お後がよろしいようで。

関連記事

『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』 それは子どもの頃から決まってる

岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を久しぶりに観た。この映画のパロ

記事を読む

『イレイザーヘッド』 狂気は日常のすぐそばに

渋谷のシネマライズが閉館した。自分が10代の頃からあしげく通っていた映画館。そういえば最近、

記事を読む

no image

『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男

芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの

記事を読む

『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁

ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく

記事を読む

『アメリカン・フィクション』 高尚に生きたいだけなのに

日本では劇場公開されず、いきなりアマプラ配信となった『アメリカン・フィクション』。 最

記事を読む

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

no image

『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア

  先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、

記事を読む

no image

『硫黄島からの手紙』日本人もアメリカ人も、昔の人も今の人もみな同じ人間

  クリント・イーストウッド監督による 第二次世界大戦の日本の激戦地 硫黄島を舞

記事を読む

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』 サブカルの歴史的アイコン

1995年のテレビシリーズから始まり、 2007年から新スタートした『新劇場版』と 未だ

記事を読む

『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント

戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そん

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑