*

『WOOD JOB!』そして人生は続いていく

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ア行,

 

矢口史靖監督といえば、『ウォーターボーイズ』のような部活ものの作品や、『ハッピーフライト』みたいな職業紹介ものが多い。この『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』は後者にあたる。矢口史靖監督作品にしては珍しく原作付き。でもちゃんと矢口作品らしい映画になっている。原作は三浦しをんさんによるもの。原作小説と監督との相性がとても良い。最近の日本映画では、主人公が成長しないままの作品が多い。未熟なままの主人公だと、ヒットしたとき続編が作りやすいから。でも観客はやっぱり主人公が、いろいろ壁を乗り越えて、たくましくなっていく姿がみたいもの。

『WOOD JOB!』は、自分の居場所をつくっていく主人公の物語。軟弱な青年の視点を通して林業を紹介している。この映画が映画たる意味は、林業を体験している主人公たちの姿が、現場の映像と音の臨場感で疑似体験させてくれること。役者さんが演じていようが、山に入り実際に木を伐採しているのは現実。そこは嘘がつけないドキュメンタリー要素。

有名な役者さんが揃っているにも関わらず、登場人物全員が画面に溶け込んでいて、実際に林業を営んでいる現地の人のよう。この映画はコメディなので、プロの役者さんでなければ演じきれない。コメディは演者のセンスが問われる。

大学受験に失敗した主人公が、ふと目にした職業研修のパンフレットの女の子に一目惚れして、彼女に会いたいだけで、林業の研修に参加する。明らかに男ばかりのガテン系職業案内の表紙に、不釣り合いな女の子のモデルが起用されているのは、こういう理由だったのか⁈  この映画を観て純粋に「林業カッコイイ!!」と進路を選んだ若者もいるだろう。映画は宣伝としても有効だし、人生を変えてしまう力だって持っている。

どんなに怒られても、失敗してても気にせず、そこに居る。そうしているうちに周囲の人たちは、主人公を認めていく。やがて本人もそこの人間になっていく。「大勢の中の1人」ではなく、「かけがえのない1人」となり、必要とされていく。若い男女がくっつくのだって本人たちだけの問題ではない。これは村の子孫が生まれるかもしれない大事なこと。認めてもらうのは大変だが、ひとたび壁を越えれば、村全員で味方してくれる。性についてもおおらか。

自分たちの木が評価される。でもこの木を植えて育てたのは、150年前の顔も知らないひいおじいさんたち。自分がいましている仕事の結果を知るのは、自分がこの世を去った後の曾孫の世代。会ったことない人から人へと受け継がれていく仕事。自然と見えないものへの畏敬の念は生まれてくる。使う機材は車やチェンソーになったかもしれないが、ここでの生活は100年前の人たちも同じようにしていただろう。きっと100年後も同じであって欲しい。見えないけれど同じ。壮大なロマン。

木には神が宿り、その木で日本家屋が造られていく。家を造りそこに住むことは、神様を迎えて共生することなのだとしみじみ感じた。土着信仰を描いていても、従来の日本映画のような暗さや重さはない。これが物足りないと言ってしまえばそれきりだが、現代的に信仰心を描くなら、これくらいポップな方が良い。スタイルは時代とともに変わる。見えないものを敬う気持ちはいつになっても変わらない。結果として映画には、抹香臭さがまったくない。

「男らしさ、女らしさ」という言葉の響きは、最近ではあまり良いイメージがない。「〜らしくあるべき」と、押し付けがましく理屈っぽい印象が強くなってしまったから。でもこの映画の登場人物たちはみな、ステキに男らしく女らしい。あまりに魅力的な人たちばかり出てくるので、映画をもっと観ていたい、ここで疑似生活をずっと続けていたいと思ってしまう。

フィクションとは分かっていても、そこへ行けば、また彼らに会えるような錯覚におちいる。あれからもそこでの生活は同じように続いていて、みんなが厳しいけれど楽しくやっているのだろうと感じてしまう。それはとても幸せな映画体験。映画は終わっても、人生は続いているのだ。

関連記事

no image

『エリン・ブロコビッチ』シングルマザーに将来はないのか?

  日本の6人に1人が貧困家庭の子どもだそうです。 先日テレビで特集が再放送されて

記事を読む

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。

記事を読む

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント

小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん

記事を読む

no image

『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間

  『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世

記事を読む

『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス

映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督

記事を読む

『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために

スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて

ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑