*

『WOOD JOB!』そして人生は続いていく

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ア行,

 

矢口史靖監督といえば、『ウォーターボーイズ』のような部活ものの作品や、『ハッピーフライト』みたいな職業紹介ものが多い。この『WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜』は後者にあたる。矢口史靖監督作品にしては珍しく原作付き。でもちゃんと矢口作品らしい映画になっている。原作は三浦しをんさんによるもの。原作小説と監督との相性がとても良い。最近の日本映画では、主人公が成長しないままの作品が多い。未熟なままの主人公だと、ヒットしたとき続編が作りやすいから。でも観客はやっぱり主人公が、いろいろ壁を乗り越えて、たくましくなっていく姿がみたいもの。

『WOOD JOB!』は、自分の居場所をつくっていく主人公の物語。軟弱な青年の視点を通して林業を紹介している。この映画が映画たる意味は、林業を体験している主人公たちの姿が、現場の映像と音の臨場感で疑似体験させてくれること。役者さんが演じていようが、山に入り実際に木を伐採しているのは現実。そこは嘘がつけないドキュメンタリー要素。

有名な役者さんが揃っているにも関わらず、登場人物全員が画面に溶け込んでいて、実際に林業を営んでいる現地の人のよう。この映画はコメディなので、プロの役者さんでなければ演じきれない。コメディは演者のセンスが問われる。

大学受験に失敗した主人公が、ふと目にした職業研修のパンフレットの女の子に一目惚れして、彼女に会いたいだけで、林業の研修に参加する。明らかに男ばかりのガテン系職業案内の表紙に、不釣り合いな女の子のモデルが起用されているのは、こういう理由だったのか⁈  この映画を観て純粋に「林業カッコイイ!!」と進路を選んだ若者もいるだろう。映画は宣伝としても有効だし、人生を変えてしまう力だって持っている。

どんなに怒られても、失敗してても気にせず、そこに居る。そうしているうちに周囲の人たちは、主人公を認めていく。やがて本人もそこの人間になっていく。「大勢の中の1人」ではなく、「かけがえのない1人」となり、必要とされていく。若い男女がくっつくのだって本人たちだけの問題ではない。これは村の子孫が生まれるかもしれない大事なこと。認めてもらうのは大変だが、ひとたび壁を越えれば、村全員で味方してくれる。性についてもおおらか。

自分たちの木が評価される。でもこの木を植えて育てたのは、150年前の顔も知らないひいおじいさんたち。自分がいましている仕事の結果を知るのは、自分がこの世を去った後の曾孫の世代。会ったことない人から人へと受け継がれていく仕事。自然と見えないものへの畏敬の念は生まれてくる。使う機材は車やチェンソーになったかもしれないが、ここでの生活は100年前の人たちも同じようにしていただろう。きっと100年後も同じであって欲しい。見えないけれど同じ。壮大なロマン。

木には神が宿り、その木で日本家屋が造られていく。家を造りそこに住むことは、神様を迎えて共生することなのだとしみじみ感じた。土着信仰を描いていても、従来の日本映画のような暗さや重さはない。これが物足りないと言ってしまえばそれきりだが、現代的に信仰心を描くなら、これくらいポップな方が良い。スタイルは時代とともに変わる。見えないものを敬う気持ちはいつになっても変わらない。結果として映画には、抹香臭さがまったくない。

「男らしさ、女らしさ」という言葉の響きは、最近ではあまり良いイメージがない。「〜らしくあるべき」と、押し付けがましく理屈っぽい印象が強くなってしまったから。でもこの映画の登場人物たちはみな、ステキに男らしく女らしい。あまりに魅力的な人たちばかり出てくるので、映画をもっと観ていたい、ここで疑似生活をずっと続けていたいと思ってしまう。

フィクションとは分かっていても、そこへ行けば、また彼らに会えるような錯覚におちいる。あれからもそこでの生活は同じように続いていて、みんなが厳しいけれど楽しくやっているのだろうと感じてしまう。それはとても幸せな映画体験。映画は終わっても、人生は続いているのだ。

関連記事

no image

『村上さんのところ』村上春樹の人間力

  人気小説家の村上春樹さんと 読者の交流サイト『村上さんのところ』が 話題にな

記事を読む

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが

記事を読む

『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!

Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ

記事を読む

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころからテレビの放送があるたびに観てい

記事を読む

no image

オカルト? カルト?『オーメン』

  6月6日はダミアンの誕生日だ!! と最近言わなくなった。もう『オーメン』の話をし

記事を読む

no image

『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい

  ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方

記事を読む

『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート

※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

no image

『アバター』観客に甘い作品は、のびしろをくれない

ジェイムズ・キャメロン監督の世界的大ヒット作『アバター』。あんなにヒットしたのに、もう誰もそのタイト

記事を読む

no image

『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準

  じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑