『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった
トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高校生のとき。ピーター・バラカンさんのラジオ番組で紹介してた。彼が勧める作品に狂いはないと、10代の自分は盲信しきっていた。
『ストップ・メイキング・センス』は、大好きな映画となった。当時の最高画質のメディアだったレーザーディスクも購入した。そのあとDVDからBlu-rayとフォーマットが変わるたびに買い換えた。監督はのちに『羊たちの沈黙』でオスカーを獲るジョナサン・デミ。撮影は『ブレードランナー』のジョーダン・クローネンウェス。みんな死んじゃった。
数年前、原宿の一頭地にある美容室のスタッフのお兄さんが、この『ストップメイキング・センス』のロゴTシャツを着ていた。そうか、あの映画はオシャレなんだ。振り返れば日本のメジャーなミュージシャンが、この映画を絶賛しているのをよく聞く。自分は単純にこの映画の演出やカメラワークが好きなのだが、こんなに万人が認めてしまっては、素直に好きと言いづらくなってしまう。すっかりこの映画のことも、古い音楽映画として忘却の彼方に消えつつあった。
このトーキング・ヘッズのボーカルだったデヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』のワールドツアーが素晴らしいと、音楽雑誌で紹介されていた。デヴィッド・バーン自体が日本では有名ではないから、このツアーが日本に来ることはないだろうと、その記事でも語られていた。その後このツアーは、ブロードウェイ公演版へと切り替わっていく。そこでも好評だったらしいが、コロナ禍で公演の中止が余儀なくされた。
そのブロードウェイ版を、映像作品として再構築されたのがこの映画『アメリカン・ユートピア』。監督はスパイク・リー。諦めかけていたこのショーを、この日本でも観ることができる。映画による舞台中継。期待のハードルは自然と高くなる。本国のアメリカ公開はHBOの配信メイン。日本は劇場で観れてしまう。コロナ禍で日本も油断はできないが、気をつけながら劇場へ足を運んだ。
映画が始まって1曲目、数分で「この映画はヤバいヤツだ」と確信した。御年69歳のデヴィッド・バーンの声は、あの頃のまま。おじいちゃんがステージを動き回る。演出やカメラワークがカッコ良すぎる。邦訳された歌詞も最高。自然と涙が流れてきた。泣くような場面じゃないのに。なぜ?
誤解してはいけないのは、デヴィッド・バーンの曲は、けっして御涙頂戴の扇情的なものではないということ。どちらかというと「家で過ごすのはいいね」とか「この場所の雰囲気いいよね」とか、呑気な歌ばかり。
それが選曲の妙で、ときに皮肉にときに政治的な意味合いを放ち始める。でもやっぱりアジテーションはそこにはない。どう感じるのかは聴衆のセンスに委ねてる。むしろユーモアで、重いテーマも茶化してる。なんとも明るい、なんとも知的。
タイトルロゴの『AMERICAN UTOPIA』の『UTOPIA』の文字が逆さになってる。これは皮肉か? もちろんシニカルさもあるけれど、そればかりではない。映画が進むにつれて、自分の中で幸福感が芽生えてくる。『ストップ・メイキング・センス』から37年。これまで自分が選んできた人生は、間違った選択ではなかったのだと思えてきた。
劇場には英語圏のお客さんもいた。デヴィッド・バーンのMCにクスッとくるポイントにタイムラグがある。さっきまで「我が家は心地よいところ。みんないつでも遊びにおいでよ。俺は大歓迎さ」と歌っていたかと思えば、次の曲では「俺のあの美しい家はどこいった? 美しい妻もいなくなった。いったいどうしたことか!」と歌い出す。そんな意地悪なセットリストのイントロで、英語圏のお客さんが「OH!」と言う。自分も心の中で「嗚呼」とニヤける。どうやら英語圏のお客さん、よくトーキング・ヘッズをご存知のようで。
快適な家を突然失うのは、リーマンショックの象徴。30年以上前の歌が、何周巡りもして別の意味合いで伝わってくる。映画はアメリカにはびこる人種差別にも言及してくる。この映画のパフォーマンスが撮影されたのは、まさにトランプ政権下。閉塞感の中、腐ることなく希望を目指して行く。より良い社会を目指そうとする前向きな視点。どんな苦境もユーモアで吹き飛ばせ。
ステージ上では演奏者もダンサーも、縦横無尽に動き回る。アンプラグドではなく、Bluetoothで繋がれたワイヤレス。ステージは、人しかいないシンプルなもの。小劇場の舞台劇を観るようなアナログ感。それを実現させた最先端のデジタル技術。物質主義への疑問も、この映画のテーマに含まれてくる。
このコロナ禍で、資本主義の再考が問われ始めている。今まで通りでは立ち行かなくなっていく。コロナ前のこのステージでは、まだアジアンヘイトには語られていない。アフターコロナで、このステージが再開されたとき、新たにアジアの要素も加えられてくてたら嬉しく思う。
苦しい現状をまずは乗り越えよう。とりあえず生きていこう。明るくユーモアを求めて行こう。いつかきっと何処へでも行ける。気ままに行こう。Road to Nowhere。でもまず、選挙には行かなくちゃだね、バーンさん。
関連記事
-
-
『ゴジラvsコング』 趣味嗜好は世代とともに
小学生になる我が息子はなぜかゴジラが好き。日本版の最近作『シン・ゴジラ』も、幼稚園の頃にリア
-
-
『憐れみの3章』 考察しない勇気
お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみようという気になった。ゆっくり休
-
-
『海街diary』男性向け女性映画?
日本映画で人気の若い女優さんを4人も主役に揃えた作品。全然似てないキャスティングの4人姉妹の話を是枝
-
-
『DENKI GROOVE THE MOVIE?』トンガリ続けて四半世紀
オフィス勤めしていた頃。PCに向かっている自分の周辺視野に、なにかイヤなものが入
-
-
『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?
先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、
-
-
『ワンダーウーマン』 女が腕力を身につけたら、男も戦争も不要となる?
ガル・ギャドットが演じるワンダーウーマンの立ち姿がとにかくカッコイイ! それを一見するだけで
-
-
『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?
昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント
作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンターテイメント映画。ディズニー・
-
-
『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき
今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校
- PREV
- 『プライドと偏見』 あのとき君は若かった
- NEXT
- 『SUNNY』 日韓サブカル今昔物語