*

『ヒトラー 〜最期の12日間〜』 負け戦には精神論

公開日: : 最終更新日:2021/09/13 映画:ハ行

「欲しがりません勝つまでは」
戦後70年たった今となっては、こんな我慢ばかりを要求する言葉が行き交うということは、戦争に負けている証拠だと冷静にとらえることができます。もちろん当時の日本人だってまったく気づいていなかった訳ではないと思います。戦に負けている時などはとかく精神論に人はすがり始めます。「誇り」とか「名誉」とか軽々しく口から出てくるようならば、かなり追いつめられている状態といっていい。

当時の日本での我慢を要求する状況というのは、自分も学校の教科書にも載っていたのでよく知っているのだが、このドイツ映画の『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でも、終戦間際の地下要塞に追いつめられたヒトラーとその家臣たちの姿はまさにそれで、精神論ばかりがヒステリックに飛び交っている。どこの国も最期は同じなのだなと感じた。

この映画はパロディも多く、追いつめられて必死な人間の姿は、客観的には笑いを誘うものである。
今回の大阪都構想の選挙についてのパロディも登場していたくらい。今回もパロディ動画が拡散された。映像と言葉はオリジナルの映画のままで、字幕だけが変更されている。その字幕がなぜかヒトラーが大阪都構想にからんでいたという展開。あまりに映像や言葉とシンクロしているので、大爆笑必至。

よくブラック会社と言われるところや、本当に辛い仕事をしている職場では耐えず「自分の仕事に誇りを持て」とか「もう少しの我慢だ」などのセリフが呪文のように登場する。自分の仕事に誇りを持つという概念は自分には理解できない。それなら「仕事が楽しいか」という言葉の方がしっくりくる。本来仕事というのは生活の糧を得るためのもの。それでも自分の特技で報酬を得たり、自分が面白いと思ったことを突き詰めることで商売になればと、少しでも楽しめる道を模索するもの。いの一番に「仕事に誇り」を意識することはない。

周囲を見渡して、目に見えないものを妄信し始めたり、精神論ばかりを言い出す人が多い職場なら、もしかしたらその船(会社)は沈みかけているのかもしれない。荷物をまとめて逃げる準備もしておいた方が良さそうだ。ネズミみたいにね。

 

関連記事

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高

記事を読む

『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?

♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』

記事を読む

no image

『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類

  日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』

記事を読む

『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界

今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ

記事を読む

『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき

ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た。この映画を観るのは数十年ぶり

記事を読む

『バービー』 それらはぜんぶホルモンのせい

グレタ・ガーウィグ監督の新作『バービー』は、バービー人形の媒体を使った社会風刺映画と聞いた。

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

『ボス・ベイビー』新しい家族なんていらないよ!

近年のドリームワークス・アニメーションの作品が日本では劇場公開されなくなっていた。『ヒックと

記事を読む

『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは

昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。 これから日本がどうなっていくのか見当も

記事を読む

no image

『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!

  『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑