『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエンターテイメントも、限られた人しか観なくなりはじめている。朝から夜中まで働き、休日も返上することを良しとするビジネスマンからしてみれば、映画なんてくだらないものだろう。
それもあってかなくてか、映画ファン、とくにアニメファンなんかは、いろんな意味でマイノリティな客層がメインになってきた感じがする。最近のディズニー作品は、あきらかにマイノリティのお客さんに向けて、映画をつくっているような気がする。
この『ファインディング・ドリー』の前作『ファインディング・ニモ』では、生まれつき片方のヒレが小さいというハンディキャップをもつ息子を、過保護にしがちになるという親子の関係がテーマだった。
時代が変わって、前作から13年の歳月が過ぎての新作。マイノリティの気持ちをさらに深くみつめる続編が誕生した。
ドリーは物忘れが激しい健忘症。それは障害でもあり、個性でもある。障害を持つ子どもの気持ち、その親の気持ち、そして障害を持つ子が大人になったら……。ファンタジックな海の世界で、現実的なシビアな問題を描いている。登場する魚たちも、みななにかしらの障害を抱えている。難しいテーマにもかかわらず、映画は最初っから最後まで、ハラハラドキドキの連続! 小さな子どもから、大の大人まできゃあきゃあ言いながら、ドリーたちとともに冒険の旅へ‼︎
ドリーの幼少期のベビードリーがかわいすぎ! 自分は子どもたちと映画を観たので、吹き替え版だった。やっとこさ喋れるような子役の声優さんの演技が笑いを誘う。こんな愛らしい子どもとはぐれてしまった親の気持ちを想像するだけで、琴線を刺激する。
ベビードリーが迷子になっても、大人たちが助けてくれない。ウチの娘はショックを受けていた。誰もが自分が生きていくだけで精一杯の都会の世知辛さのよう。映画鑑賞後、息子は母親から離れるまいとガッシリくっついて歩いていた。
忘れん坊のドリーが自分が迷子なのだと、うまく説明できない。ひとりぼっちでさまよいながら、大人になってしまった。マーリンと出会うまで、ずっとひとりだったのが悲しくなる。ドリーの人の良さ、というか「魚のよさ」は、小さいときから冷たくあしらわられ続けてきたからこその処世術。
健忘症だって忘れたくないことはある! 障害をもつ者の信念のひとつのカタチ。観客はドリーとの旅にワクワクしながら、いつの間にか彼女の心の傷にも共感してしまう。
旅の途中、新たに相棒となるタコのハンクがカッコイイ!ストーリーを進めているのは、じつはこのタコだったりする。大活躍! 思わずぬいぐるみを買ってしまった‼︎
エンディングでは『unforgettable』がかかる。最近のディズニー・ピクサー恒例の吹き替え版は各国ローカライズバージョン。八代亜紀さんには罪はないが、やはりオリジナルのシーア版のほうが良いに決まってる。
シーアという、いまノリにノッてるアーティストが、ドリーの心情を歌うからこそ意味がある。シーアのソロの曲からもわかるように、彼女の人生のドン底から這い上がってくる、叫びのカタルシスは、心に響くものがある。昭和歌謡の懐古主義もいいけれど、やっぱり「いま」を感じさせるパワーにはかなわない。
すっかりニュアンスが変わってしまった日本版エンディング。こりゃオリジナル版も観直さなくてはいけないな。
関連記事
-
-
『マイティ・ソー バトルロイヤル』儲け主義時代を楽しむには?
ポップコーン・ムービーの王道、今ノリにノってるディズニー・マーベルの人気キャラクター・ソーの最新作『
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき
今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京都現代美術館で開催されていた『
-
-
『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義
アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『ルパン三世(PART1)』実験精神あればこそ
MXテレビで、いちばん最初の『ルパン三世』の放送が始まった。レストアされて、もの
-
-
『日の名残り』 自分で考えない生き方
『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい
-
-
『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方
映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を
-
-
『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発
欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも
-
-
『男はつらいよ お帰り 寅さん』 渡世ばかりが悪いのか
パンデミック直前の2019年12月に、シリーズ50周年50作目にあたる『男はつらいよ』の新作
-
-
『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?
IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ
- PREV
- 『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
- NEXT
- 『総員玉砕せよ!』と現代社会