*

『ブレイブハート』かつてのスコットランド独立戦争の映画

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ハ行

 

スコットランドがイギリスから
独立するか否かの投票率は84%。

有権者の関心の高さが伺え、
反対55%という結果になった。
これだけの投票率ならば、
かなり現実的民衆の意見が
反映されていることでしょう。

もし日本で同じような状況になったとき、
果たしてこれだけの国民が
投票に動くかどうか疑問。

日本人は「誰に投票しても変わらない」と
選挙にも行かない人が多い。

自分は小さい子どもがいるので、
政党によって育児の待遇が大きく変わるので、
「誰に投票しても変わらない」とは思わない。

人々が政治に無関心ゆえ、
生活しづらくなっているのは事実。

マスコミでの政治ネタは、ある意味タブーなので
自分で問題意識を持って行くしかない。

アメリカ映画の『ブレイブハート』。
俳優のメル・ギブソンが監督主演した、
スコットランドが13世紀に
イギリスに独立戦争を挑んで敗北した事実を映画化。

歴史は勝者の視点から常に語られる。
と映画でも言っている。

歴史上で悪が正義になってしまうことは多々ある。

作品を通して、イギリス人の侵略は理不尽で、
そりゃあスコットランド人が怒って
反旗を翻すのも当然と思えてしまう。

メル・ギブソンはハリウッドの
アクション俳優として有名だが、
監督作は常に政治的だったり、
宗教の新解釈だったりと、
センセーショナルなテーマを選び続ける。

彼の監督作はいつも体力を消耗させる
重いものばかりだが、
こういった作品を作り続ける人は貴重。

そしてきちんと評価されているというのも、
アメリカ映画業界の懐の大きさを感じる。

 

関連記事

no image

『美女と野獣』古きオリジナルへのリスペクトと、新たなLGBT共生社会へのエール

ディズニーアニメ版『美女と野獣』が公開されたのは1991年。今や泣く子も黙る印象のディズニーなので信

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく読んでいた。そもそもカレー沢薫

記事を読む

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォーミングなコメディであろうこと

記事を読む

『ブリグズビー・ベア』隔離されたハッピーな夢

シニカルコメディの『ブリグズリー・ベア』。赤ん坊の頃に誘拐された青年が、25年ぶりに解放され

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

no image

『花とアリス』男が描く少女マンガの世界

  岩井俊二監督作品『花とアリス』が アニメ化されるというニュースが来ましたね。

記事を読む

『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる

テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ

記事を読む

『薔薇の名前』難解な語り口の理由

あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし

記事を読む

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑