*

古いセンスがカッコイイぜ!!『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:カ行

 

パッチワークのイノベーション。そのセンスが抜群の娯楽映画。

マーベルコミックの
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は
なんでもイマイチ人気のなかったキャラクターばかりを
寄せ集めてつくったストーリーだったらしい。

確かに登場人物達は、
アライグマの漢だったり、
幼少期地球からさらわれたバウンティハンターだったり、
緑色の改造人間の女だったり、心を持つ大木だったり、
家族を殺された復習を誓う大男だったりと、
ユニークなんだけど、
スーパーヒーローにはなりにくい連中ばかり。

この作品を面白くさせているのは、
60年代から80年代のアメリカの音楽文化を
SFファンタジーの世界に取り込んだこと。

主人公が幼少期の80年代に宇宙人にさらわれたので、
そのときに持っていたカセットテープをアイテムに、
アメリカの懐かしいヒット曲が全篇に流れます。
(まあ26年間カセット聞いてたら、
テープ擦り切れやしないかというのは無粋なツッコミ)

主人公の持ち物も80年代のまま。
この年代を知ってる人には懐かしく、
知らない人には新鮮なミスマッチ感だろう。

冒頭主人公がウォークマンのカセットを聴きながら、
CGの異星空間をダンスする。
そして『Guardians of the Galaxy』と
映画のタイトルが画面いっぱいにアップされる。
この古い感じを徹底的に追求してるセンスが
何とも言えずカッコいいのです。

今のCG技術と80年代カルチャーの融合。
制作者の視点に軍配が上がる。
言うなれば「古カッコいい」!!

最近の流行りの、続編作る気満々の終わり方。
これで終わりでないというのは嬉しいけれど、
見終わったのに終わってない、
消化不良を起こしてしまっている感も否めない。

連続した作品の一部というよりは、
パキッと一本完結してもらった方が
観賞後はスッキリするんだけどな。
まあ細かい事だけど。

関連記事

『グッバイ、レーニン!』 長いものには巻かれて逃げろ

東西ドイツが統合された1989年。自分は子ども時代にそのニュースを見た。のちに学校の世界史の

記事を読む

no image

『ゲット・アウト』社会派ホラーの意図は、観客に届くか⁉︎

  自分はホラー映画が苦手。単純に脅かされるのが嫌い。あんまり驚かされてばかりいると

記事を読む

no image

発信者がウソをついてたら?『告白』

  中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた

先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。 録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反

記事を読む

『鎌倉殿の13人』 偉い人には近づくな!

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が面白い。以前の三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ『真田丸』は、

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義

『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。

記事を読む

『ゴジラvsコング』 趣味嗜好は世代とともに

小学生になる我が息子はなぜかゴジラが好き。日本版の最近作『シン・ゴジラ』も、幼稚園の頃にリア

記事を読む

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期。その頃映画小僧だった自分は、

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑